研究課題/領域番号 |
09557105
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
猪飼 伊和夫 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60263084)
|
研究分担者 |
澤崎 嘉男 防衛医科大学校, 医学部, 助教授 (90092410)
岩田 博夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
山岡 義生 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90089102)
|
キーワード | ハイブリッド型人工肝臓 / ヒト肝細胞培養 / ブタ肝細胞培養 / バイオリアクター / 機能評価 |
研究概要 |
1)ヒト正常肝細胞の採取、継代培養法の開発 高濃度コラゲナーゼ・デスパーゼ溶液を用いた穿刺潅流法は確立され、少量の手術標本より安定して90%の生存率で採取し、その後約3ヶ月の長期に渡り機能、形態を保ちつつ培養維持することが可能となった。肝特異的蛋白(アルブミン、トランスフェリン等)の発現も確認されている。現在の培養法で、部分的に増殖を促進することが確認されており、継代に関しては、今後更に研究が必要であるが、現在3回まで可能となっている。 2)ブタ正常肝細胞の継代培養、大量培養法の開発 ブタ肝細胞に関しては長期培養法が確立しており、肝特異的蛋白の発現と、免疫組織染色法にて肝特異的機能を維持していることを確認した。 3)バイオリアクターの開発、機能評価 ブタ肝細胞を用いたモジュールにて閉鎖潅流系の評価(アンモニア、リドカインの代謝クリアランス等)を終え、現在正常犬と交差潅流を行い、安全性を確認している。 また、porcine endogenous retrovirus(PERV)に関する検討を行い、感染はないことが確認された。
|