• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超薄型人工血管を用いた完全経皮的血管内手術法の基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09557107
研究機関東京大学

研究代表者

小塚 裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10126055)

研究分担者 池田 博之  宇部興産株式会社, 高分子研究所, 主席研究員
小野 稔  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40270871)
江連 雅彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282642)
キーワード血管内手術 / ステント・グラフト / 超薄型人工血管
研究概要

【目的】末梢血管アプローチによる血管内手術(ステント・グラフト)を可能にするため超薄型人工血管の開発および研究を行った。
【方法】1)超薄型人工血管の開発:50デニールのポリエステル糸を用い、従来の外科手術用 woven graft の織り方を改良し、厚さ40〜120μmの超薄型人工血管を開発した。2)厚さ40〜120μmの超薄型人工血管の電顕像からグラフトの表面構造とその均一性を検討した。3)人工血管の壁厚と有孔度の関係、壁厚と強度(長軸方向引っ張り強度)の関係を検討した。
【結果】1)壁厚40〜117μmの超薄型人工血管の作製が可能であり、75μmのものでは19Fr.のシースを用いることが可能であった。これによりほとんど全ての症例において末梢動脈アプローチによる血管内手術が可能となった。2)超薄型人工血管の物理的性質は以下の如くであった。(1)50μm以下では、密度が過小となり目ズレが発生し、人工血管の均一性が保てなかった。(2)壁厚75μm,65μmのもの引っ張り強度はそれぞれ13.1Kg,9.5Kgであり、市販のknitted Dacron graft以上の引っ張り強度を有していた。(3)壁厚75μm、65μmのものの有孔度(水透過度)はそれぞれ380,1700ml/min/cm^2であった。
【結語】壁厚40〜117μmの超薄型人工血管を開発した。壁厚50μm以下のものでは目ズレが生じ、人工血管の均一性が保てなかったが、壁厚65μm以上の超薄型人工血管はその物理的性質上、臨床応用に十分耐えうるものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ezure,M.et al: "Repair of ruptured anastomotic aneurysm-Elephant trunk technique after endovascular stent grafting." Ann.Thorac.Surg.(in press).

  • [文献書誌] 小塚 裕 ほか: "血管内手術(ステント・グラフト)のための超薄型人工血管の開発" 日胸外会誌. 45・Suppl. 1392-1392 (1997)

  • [文献書誌] 江連雅彦 ほか: "超薄型人工血管を用いたstent graftの実験的検討" 日胸外会誌. 45・Suppl. 1392-1392 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi