• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心臓外科治療支援を目的とした血液循環シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557112
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅津 光生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90132927)

研究分担者 益田 博之  日本コーリン(株), 開発本部長
内山 明彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063615)
藤本 哲男  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (50267473)
川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)
北村 信夫  熊本大学, 医学部, 教授 (70075513)
キーワード機械式血液循環シミュレータ / 左心室ポンプ / 圧-容積関係 / Emax / 拡張末期圧 / 拡張機能 / 収縮力 / 補助循環
研究概要

第2年度目は,機械式血液循環シミュレータ(Mock Circulatory System;MCS)の左心室ポンプの改良を試みる作業を中心に行った。従来のMCSの左心室ポンプにおいて,生体の心機能の模擬を考慮した設計を行っていなかった。そこで,本研究では,生体の心機能を模擬した左心室ポンプの改良を目的とした。まず,生体の心機能を把握するため,ヤギを用いた急性動物実験を行い,薬物投与により心収縮力を変化させ,左心室圧ー容積関係から収縮性の指標であるEmaxを算出した。Control時,収縮力増強剤投与時,収縮力減少剤投与時における各々のEmaxとして,14.8,25.3,22.2mmHg/mL,という値を得た。ところが従来のMCSでは,左心室ポンプが負荷に関係なく一回拍出量を一定に保つため,Emaxが常に無限大となり,収縮力変化を再現できなかった。そこで生体心の収縮,拡張能力の模擬のため,Emaxと拡張末期圧ー容積関係に応じて一回拍出量を変化させる駆動プログラムを製作した。これにより負荷に依存するMCSの左心室ポンプが実現した。改良した左心室ポンプは,Emax,拡張末期圧ー容積関係を任意に設定可能であるため,Control時,収縮力増強時,収縮力減少時という模擬ができ,0.75,1.53,0.47mmHg/mLという値を得ることができた。さらに,補助循環時においても左心室ポンプは負荷依存性を示すことが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Umezu,T.Fujimoto,et al.: "Three types of in vitro evaluation test system for blood pump performance" Proc.of 4^<th> Int.Conf.on BME. 1-2 (1998)

  • [文献書誌] Y.Shiraishi,T.Fujimoto,et al.: "A new approach for the development of a sophisticated mock circulatory system" Proc.of 3^<rd> World cong.Biomechanics. 359 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi