研究分担者 |
近藤 祐司 アロカ, 技術部, 課長
松中 敏行 アロカ, 技術部, 部長
崔 拓巳 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (30242720)
上田 宣夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (20223464)
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
|
研究概要 |
心拍出量の測定は,肺動脈カテーテルを用い熱希釈法により一般的に行われているが,測定値は冷水注入時の瞬時の値であり,リアルタイムに連続的測定はできなかった.本研究では,超音波による心拍出量測定法を肺動脈カテーテルに応用し,肺動脈内からの血管内超音波断層法と血流速度測定法を用い,超音波による測定精度が高くかつ連続測定できる心拍出量測定法の開発を試みている. 本年度は,心腔内心エコー図法から心腔,肺動脈断層図を描出できるカテーテルの作成を試みた.昨年度の研究結果から通常の血管内エコー図法で用いられる発振周波数30MHzの超音波振動子では診断距離が短すぎ5mm径以下の血管・心腔しか描出できないため,発振周波数15-20MHz程度のカテーテル型超音波振動子を用いて検討を行った.ポリウレタン製9Fr(外径3mm,ルーメン径が1.9mm)と7Fr(外径2.33mm,ルーメン径が1.30mm)のdouble lumenの肺動脈カテーテルに15MHz(6Fr)と20MHz(4.5Fr)の素子回転型血管内エコー図用(IVUS用)カテーテルの組み合わせで検討を行った.今回用いた肺動脈カテーテルでは先端ルーメンは圧ルーメンとIVUS用ルーメンを兼用していた.その結果IVUS用カテーテルを挿入すると先端圧が不明となること,またカテーテル全体の硬度が増加し上大静脈,右房,右室とカテーテルが血流に乗って進まないことが判明した.このため独立して先端圧がモニターでき,カテーテル硬度の問題から塩化ビニール製のtriple lumenのカテーテルでの検討に入っている.また,通常のIVUSカテーテルに専用シースを付け肺動脈カテーテルと接着して用いた検討では,先端の形状から右房までの挿入は可能であるが,三尖弁を通過させることは難しかった. IVUSカテーテルでは,診断距離を得るために発振周波数を可能な限り減少させ(カテーテルの太さは工学的に太くなるが),肺動脈カテーテルと一体化させ,測定に値する肺動脈断層図を連続的にモニターできるカテーテルをする開発することが現状でに一番の課題となっている.
|