• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

咀嚼運動の中枢神経機構解析のためのin vitro標本の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557143
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 嘉男  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10010026)

研究分担者 中島 美鈴  東京医科歯科大学, 歯学部, 教務職員 (00262204)
片倉 信郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20185804)
キーワード咀嚼 / リズム / in vitro / 遊離脳幹 / 顎運動 / マウス
研究概要

本研究は、咀嚼運動の誘発が可能な成熟動物のin vitro標本を開発することを目的とする。新生仔の脳では、高酸素濃度の潅流液中でニューロン活動を維持できるが、成熟動物の脳では潅流液からの酸素の組織内核酸だけでは活動を維持できない。そこで小型の脳をもつ成熟マウスを用い、脳循環血管系を介して高酸素濃度の人工脳脊髄液で脳潅流を行うことを併用することによって、咀嚼リズム運動誘発のためのin vitro標本の開発を試みた。
エーテル麻酔下で成熟マウスの前肢を切断し、皮膚を除去した。体幹を横隔のレベルで切断した後、頭蓋背側部を除去して除脳し、小脳を摘除した。ついで開胸し、大動脈にポリエチレンカニューレを挿入して固定し、95%O_2-5%CO_2で飽和した人工脳脊髄液を持続的に注入を開始し、標本を記録槽に固定して、血管内に持続注入しているものと同一の人工脳脊髄液で潅流した。薬物は両方の潅流液中に投与し、咀嚼リズム活動は顎二腹筋の筋電図でモニターした。
ラット新生仔in vitro遊離脳幹脊髄標本で吸啜様のリズミカルな顎・舌運動を誘発したグルタミン酸ならびにNMDAいずれの投与によってもリズミカルな顎運動は誘発されなかったが、橋錐体路の連続電気刺激は顎二腹筋にリズミカルな活動を誘発した。そのパタンはマウスの皮質咀嚼野連続電気刺激により誘発される筋電図パタンと同一であったので、誘発されたリズミカルな活動は咀嚼時のリズミカルな顎運動に対応すると想定される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Furuta,S.: "Induction of rhythmical activity in digastric muscles in an in vitro preparation from adult mice" Jpn.J.Physiol.47(Suppl). S172- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi