• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯科医療情報システムにおける口内法X線画像の電子的ファイリングと運用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557148
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐々木 武仁  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013896)

研究分担者 小谷 春夫  西本産業(株), 開発部長
廣瀬 康行  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80228840)
大林 尚人  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40176988)
加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)
キーワード口内法X線画像 / 病院医療情報システム / DICOM規格 / ファイリングシステム / オーダリングシステム / レーザースキャナー
研究概要

本研究では口内法X線画像を全診療科にオンラインで配信するために、フィルム画像をディジタイズし、電子的に保管するファイリングシステムを試作する。
1。設計
病院医療情報システムにおける撮影オーダリングシステムでは、カードリーダーから患者ID入力を行い、患者基本情報とその日毎のユニーク受付番号を持つ受付票を発行する仕様を立案した。受付票には撮影法、投影法、部位、標準撮影条件等を記載し、照射録としても保存できるような仕様とした。デジタル画像にはこれらの患者基本情報と撮影情報を患者IDと画像シリーズ番号を通じて入力するように設計した。歯科画像のDICOM3.0規格について、米国のDICOM委員会と連絡を取り、画像属性情報のデータフォーマットに我々の意見を申し入れ、かなりの部分を変更した。将来の歯科画像はDICOM規格によって属性が記述され、画像検索、転送等を国際的な標準規格によって行えるようにする。
2。システムの試作
1)フィルム包装ストリッパー:カッター刃を用いて包装をカットする方法は、圧力かぶり、刃の耐久性に問題があることが明らかとなり、現在包装をめくってはがすストリッパー方式を採用することにして検討中。
2)自動現像機:市販の歯科用現像機の処理時間が180秒と長く、短縮方法を検討中。
3)レーザースキャナー:レーザーユニット部はピクセルサイズ40μm,フィルム濃度D_<max>3.5,階調度12bit及び10bitのユニットを試作し、安定性を試験中。その他の構成部分の、集光部、光センサー、アナログ回路、デジタル基盤、制御部、インターフェイル部については設計を終了し、試作中。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐々木 武仁: "歯科画像データの標準化" 歯科放射線. 37(3). 265-267 (1997)

  • [文献書誌] 加藤 二久: "オブジェクト指向分析:DICOM規格の背景" 放射線医学物理. 17(4). (1997)

  • [文献書誌] 加藤 二久: "標準規格による画像通信" 歯界展望「歯科画像診断の最前線」. 91-98 (1997)

  • [文献書誌] 大林尚人: "コンピューテッドラジオグラフィー" 歯界展望「歯科画像診断の最前線」. 7-20 (1997)

  • [文献書誌] Sasaki T et al: "Advances in Maxillofacial Imaging" A.G.Farman ed. Elsevier, 482 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi