• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯科医療情報システムにおける口内法X線画像の電子的ファイリングと運用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557148
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐々木 武仁  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013896)

研究分担者 小谷 春夫  西本産業(株), 研究開発部, 開発部長
加藤 二久  東京都立保健科学大学, 助教授 (70095107)
大林 尚人  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40176988)
誉田 栄一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30192321)
キーワード口内法X線画像 / デジタル画像 / ファイリング / 医療情報 / DICOM 3.0 / 国際標準規格 / 自動現像機 / レーザースキャナ
研究概要

前年度に設計・試作した各構成機器に基づき、本年度は以下の様な研究を行った。
1. プロトタイプ機の製作
前年度に設計・試作した各構成部(フィルム包装ストリッパー、フィルム自動搬送部、自動現像機、レーザースキャナー)を統合したプロトタイプ機を作製した。プロトタイプ機の性能はおおむね良好で、レーザースキャナーによる読み取り階調度は8,10,12bitの3段階、サンプリングピッチは40,80,160μmの3段階切り替えが可能である。口内法画像は40μm、パノラマ画像は80μmのピッチを用いる予定である。自動現像装置には現像液などの補充機構が大量処理には必要で今後改良が必要であるが、読み取り速度、最終的なモニター画面における画質は臨床的に充分と判断された。
2. 画像処理・ファイルサーバー用のソフトウエアの開発。
患者IDカードのデータと画像データとの結合、撮影部位の同定、撮影オーダリングシステムとデータとの照合をDICOM3.0 Sup.32に基づいて自動的に行うソフトウエアを開発した。口内法画像は患者毎に14枚までの画像を読み取り、部位情報を画像毎に付けてサーバーに転送する方式である。部位情報の入力画面、画像表示配列は良好であるが、入力方式の簡略化や患者毎の画像枚数を20枚までに増やすこと、患者数25人までの登録を行い、各患者の枚数を入力し連続して画像読み込みが可能な様に今後改良が必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Naoto Ohbayashi,Takehito Sasaki: "Adverse resctions to nonionic iodine in contrast-enhanced computed tomography:usefulness of monitoring vital signs." Dentomaxillofacial Radiology. 27. 199-202 (1998)

  • [文献書誌] Naoto Ohbayashi,Takehito Sasaki: "Sjogren syndrome:Comparison of assessments with MR sialography and conventional sialography" Radiology. 209. 683-688 (1998)

  • [文献書誌] Takehito Sasaki: "Computed tomography in the diagnosis of maxillofacial mass lesions younger children." Dentomaxillofacial Radiology. 27. 334-340 (1998)

  • [文献書誌] Takehito Sasaki: "Thrombosed varix in the submandibular space." Dentomaxillofacial Radiology. 27. 367-370 (1998)

  • [文献書誌] 佐々木武仁: "顎顔面領域に症状を呈する頭蓋内病変におけるMRI検査の有用性." 口病誌. 65. 127 (1998)

  • [文献書誌] 誉田栄一、佐々木武仁: "郵送方式を用いた歯科医院におけるデンタルX線写真処理に関する質的保証" 歯科放射線. 38. 242-249 (1998)

  • [文献書誌] Eiichi Honda,Takehito Sasaki: "CAR'98 Computer Assisted Radiology and Surgery,HU.Lemke et al eds." Elsevier, 972 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi