• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腸内細菌による代謝活性化を利用した新しい薬物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557178
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

服部 征雄  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (40126545)

研究分担者 小松 かつ子  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (50225570)
門田 重利  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (90115163)
済木 育夫  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (80133776)
渡邉 裕司  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (10012642)
キーワードペオニフロリン / ペオニメタボリン / ジンセノシド Rbl / Eubacterium / 腸内細菌 / 当帰芍薬散 / 芍薬甘草湯 / 抗けいれん作用
研究概要

1.ペオニメタボリンの酵素免疫測定法を確立して、漢方処方当帰芍薬散、芍薬甘草中のペオニフロリン代謝物のラット血中濃度の測定に成功した。両処方ではペオニメタボリン濃度の最大値に到る時間に著しい差異があることがわかった。
2.SH基を含む種々のペオニメタボリン代謝物を腸内細菌とインキュベーションすることにより合成し、その抗けいれん作用を調べた結果、ペオニフロリン・ペオニメタボリンより強い阻害作用が見られ、特に8-(n-nexylthio)paeoni-metabolin、8-benzoyltgio paeoni metabolinは作用が強かった。
3.Ginsenoside Rb_1はラット消化管から吸収されにくく、消化管におけるEubacterium SP.A-44の様なバクテリアの作用によって加水分解されcompound Kとなり吸収されることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Meselry R.Meselry他: "Disposition of paeoniflorin and paeonimetaboling in rats after oral administration of Toki-Shakuyaku-San (TS) and Shakuyaku-Kanzo-to(SK)." Natural Medicines. 52(3). 265-268 (1998)

  • [文献書誌] Atef A.Abdel-Hafez他: "Effects of paeoniflorin derivatives on scopolamine-induced amnesia using a passive avoidance task in mice" Biol.Pharm.Bull.21(11). 1171-1179 (1998)

  • [文献書誌] Atef A.Abdel-Hafez: "Potent anticonvalsant paeonimetabolin-I derivatives obtained by incubation of paeoniflorin and their compounds with Lactobacillus brevis" Chem.Pharm.Bull.46(9). 1486-1487 (1998)

  • [文献書誌] Teruaki Akao: "Intestinal Bacterial Hydrolysis is required for the appearance of compound K in rat plasma after oral administration of ginse no side Rb_1 from Panax ginseng." J.Pharm.Pharmacol.50. 1155-1160 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi