• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

老人性痴呆治療薬の開発を志向した脳内ステロイドホルモンの分析

研究課題

研究課題/領域番号 09557188
研究機関金沢大学

研究代表者

島田 和武  金沢大学, 薬学部, 教授 (90004605)

研究分担者 本間 誠次郎  帝国臓器株式会社, 代謝部, 主席研究員
東 達也  金沢大学, 薬学部, 助手 (90272963)
三田村 邦子  金沢大学, 薬学部, 助手 (70242526)
キーワード脳 / ステロイドホルモン / オキソステロイド / エストロゲン / LC / MS / GC / MS / MS
研究概要

高齢化社会を迎え,老人性痴呆は大きな社会問題となっており,各種の抗痴呆薬の開発も進んでいる.これに対応すべく,脳を「知る」,「守る」,「創る」を基本とする国際的および国家的プロジェクトが進行している.さらに,各種の抗痴呆薬の開発も積極的に進められている.
ところで最近,ほ乳類の脳内に末梢血中の10倍以上ものステロイドホルモンが見出され多大の注目を集めている.これらはneurosteroidsあるいはneuroactive steroidsと呼ばれ,17-又は20-オキソステロイドの遊離型、各種抱合型(sulfate,fatty acid ester,sulpholipid抱合体など)より構成され,脳内で生合成されることが知られている.このような折,pregnenoloneやestrogenの老人性痴呆薬としての有用性が示唆され,上記の知見との関連が注目される.
以上の背景の下,当研究はHPLC,LC/MSを駆使してラット脳を検索し,pregnenolone,dehydroepiandrosteroneの3-sterarate,-palmitate(計4種)を同定することに成功した.また,脳内におけるpregnenolone,dehydroepiandrostrone,pregnenolone 3-sulfateの存在もLC/MSなどにより改めて確認した.
さらに、脳内におけるestrone,estradiol,estriolの存在を初めてGC/MS/MSで明らかとした.従来の研究では脳内におけるエストロゲンレセプターの存在は明かとされているが,estrogenの脳内における存否については不確かであった.Estrogenの投与が老人性痴呆に有用であるとの疫学的知見も得られており,本研究は今後の抗痴呆薬の開発研究に一つの方向を示唆したものとして評価される

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazutake SHIMADA: "Studies on neurosteroids V. Separation and characterization of pregnenolone 3-stearate in rat brains using high-performance liquid chromatography." J.Chromatogr.Sci.,. 35・2. 71-74 (1997)

  • [文献書誌] Kazutake SHIMADA: "Studies on neurosteroids VI.Characterization of fatty acid esters of pregnenolone and dehydroepiandrosterone in rat brains using liquid chromatography-mass spectrometry." Anal.Commun.,. 34・5. 145-146 (1997)

  • [文献書誌] 島田和武: "脳内ステロイドホルモンの分析" 薬誌、,. 117・10〜11. 681-689 (1997)

  • [文献書誌] Kazutake SHIMADA: "Studies on neurosteroids VII.Characterization of pregnenolone,its sulfate,and dehydroepiandrosterone in rat brains using liquid chromatograph/mass spectrometry." J.Liq.Chromatogr.Relat.Techno.,. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi