• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

膜融合リポソームを用いた遺伝子導入による癌の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 09557194
研究機関大阪大学

研究代表者

真弓 忠範  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00098485)

研究分担者 堤 康央  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50263306)
キーワード遺伝子治療 / 癌免疫 / サイトカイン / 膜融合リポソーム
研究概要

将来の遺伝子治療を考えた場合、導入した遺伝子がすべての目的細胞で効率よく発現する事が望ましいことは言うまでもない。しかし、細胞内に導入された遺伝子が転写されるためには核内に移行する必要があり、その確率は核膜が一時的に消失する増殖中の細胞においてすら約10^4と非常に低い。従って、もし細胞質内で直接遺伝子発現を行うことが出来れば、遺伝子発現効率は格段に上昇すると考えられる。膜融合リポソームは導入する遺伝子の形状や大きさに制限がなく、どのような遺伝子でも導入可能であることから、下記に示す項目について検討を行い、目的に応じた遺伝子発現を可能にするための基礎的検討を行った。1)細胞質での遺伝子発現システムを構築する。2)本遺伝子発現システムを用い、その遺伝子発現特性・有用性を検討する。その結果、細胞質内遺伝子発現系として、はじめてT7遺伝子発現システムの構築に成功すると共に、本T7遺伝子発現システムが、確実に導入遺伝子が細胞質内で分解するという安全性を確保したうえで、非増殖性細胞でも効率よく、迅速に遺伝子発現させ得ることが判明した。以上の結果は、本T7システムを用いることで、従来までの非ウイルスベクターに共通した導入遺伝子の核移行効率の乏しさを回避し得ることを示しており、安全かつ効率の良い遺伝子治療技術の確立に大きく寄与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mayumi T.et al.: "Tumor necrosis factor alpha-mediated tumor regression by the in vivo transfer of genes on to the artery that leads to tumors." Cancer Res.58. 5725-5730 (1998)

  • [文献書誌] Tsutsumi Y.et al.: "Immunological studies of SK2 hybridoma cells microencapsulated with alginate-poly(L)lysine-alginate (APA)membrane following allogeneic transplantation." Biochem.Biophys.Res.Commun.230. 524-527 (1998)

  • [文献書誌] Mayumi T.et al.: "Possibility of cytomedical therapy for diabetes melitus using microcapsulated pancreatic β cell line with glucose sensor." Drug Delivery System. 13. 95-100 (1998)

  • [文献書誌] Mayumi T.et al.: "The optimization of cytoplasmic gene expression system with T7 RNA polymerase." Drug Delivery System. 13. 87-93 (1998)

  • [文献書誌] Mayumi T.et al.: "Development of VSV-liposomes as a novel gene transfer vector" Drug Delivery System. 13. 159-164 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi