研究課題/領域番号 |
09557211
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
乾 賢一 京都大学, 医学研究科, 教授 (70034030)
|
研究分担者 |
増田 智先 京都大学, 医学研究科, 助手 (90303825)
桂 敏也 京都大学, 医学研究科, 助手 (10283615)
奥田 真弘 京都大学, 医学研究科, 助手 (70252426)
橋本 征也 京都大学, 医学研究科, 助教授 (90228429)
|
キーワード | 薬物輸送 / 尿細管分泌 / 有機アニオントランスポータ / 有機カチオントランスポータ / アフリカメガユル卵母細胞 / 動物細胞安定発現系 / メトトレキセート / テトラエチルアンモニウム |
研究概要 |
本年度は、薬物腎排泄に関わるラット腎由来の新規有機アニオントランスポータ(OAT-K2、OATl)の遺伝子クローニングに基づく構造・機能解析を実施し、以下の研究成果を得た。1. ラット有機アニオントランスポータ(OAT-K2)の遺伝子クローニングと構造・機能解析:ラット腎有機アニオントランスポータOAT-Klと同時に得られた全長約2.4kbPのcDNAクローンの塩基配列を解析したところ、OAT-Klと異なる新規有機アニオントランスポータOAT-K2をコードしていることが判明した。OAT-K2mRNAは腎特異的に発現しており、OAT一K2は8本の推定膜貫通領域を有するものと考えられた。培養上皮細胞に遺伝子導入することにより作成したOAT一K2の安定発現細胞(MDCK-OAT-K2)を用いて機能解析を行ったところ、メトトレキセート、葉酸、タウロコール酸及びプロスタグランジンE2の輸送が促進されたことから、OAT一Klとは異なりOAT-K2は多様な有機アニオンを輸送することが明らかになった。 2. ラット腎有機アニオントランスポータ(OAT1)のクローニングと構造・機能解析:既に報告されているマウス腎由来のNKT(novel kidney transporter)の塩基配列を参考にプライマーを設計し、ラット腎由来のpoly(A)^+ RNAを鋳型にRT-PCRを行ったところ、NKTと極めて相同性の高いcDNA断片が得られた。これを用いてラット腎cDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、有機アニオントランスポータOATlをコードするcDNAクローンが得られた。アフリカツメガエル卵母細胞にOATlの合成RNAを注入し、アニオン性化合物の輸送活性を評価したところ、OATlは広い基質認識性を有し、尿細管側底膜に対応する有機アニオントランスポータであると考えられた。さらに、OATlによる有機アニオン輸送活性はプロテインキナーゼCによって調節を受けることが明らかになった。
|