研究課題/領域番号 |
09557211
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
乾 賢一 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70034030)
|
研究分担者 |
桂 敏也 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10283615)
齋藤 秀之 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40225727)
橋本 征也 京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90228429)
矢野 育子 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50273446)
|
キーワード | 薬物輸送 / 尿細管分泌 / 有機アニオントランスポータ / 有機カチオントランスポータ / P・糖タンパク質 / トランスフェクション / アフリカツメガエル卵母細胞 / cDNAクローニング |
研究概要 |
本年度では、既にクローン化したラット腎由来の有機アニオントランスポータ(OAT1、OAT-K1、OAT-K2)並びに有機カチオントランスポータ(OCT1、OCT2)を中心にトランスポータ安定発現細胞の確立とそれらを用いた薬物相互作用の解析を実施し、以下の研究成果を得た。 1.遺伝子導入による薬物トランスポータ安定発現細胞の確立:哺乳類発現ベクター(pBK-CMV)にOAT-K1、OAT-K2、OCT1、OCT2 cDNAを挿入し、培養上皮細胞MDCKによるトランスポータ発現細胞を作成した。mRNA並びに蛋白レベルでの検出・評価を行い、最終的に各トランスポータの安定発現株を単離した。 2.薬物トランスポータ安定発現細胞による薬物間相互作用の解析:確立した薬物トランスポータ安定発現細胞を用い、種々イオン性薬物の輸送特性と薬物間相互作用について機構論的・速度論的解析を行った。その結果、OAT-K1及びOAT-K2は近位尿細管上皮細胞の管腔側刷子縁膜におけるアニオン性薬物の尿細管分泌に関わること、両トランスポータを介するメトトレキセート輸送は高脂溶性の有機アニオン共存により著しく低下することが明らかとなった。またOCT1及びOCT2安定発現細胞によるテトラエチルアンモニウム輸送に対して抗不整脈薬、モノアミン類さらにヒスタミン受容体拮抗薬など構造的に多様なカチオン性薬物が阻害効果を示すこと、両トランスポータは互いに類似した薬物認識特性を有することが判明した。 3.アフリカツメガエル卵母細胞発現系による薬物間相互作用の解析:近位尿細管側底膜型有機アニオントランスポータOAT1によるパラアミノ馬尿酸取り込みは、ループ利尿薬やチアジド系利尿薬の存在下顕著に低下した。さらに、アセタゾラミドやクロルプロパミドがOAT1の基質になることを実証することができた。
|