• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アラキドン酸代謝酵素群の機能的カップリング

研究課題

研究課題/領域番号 09557213
研究機関北里大学

研究代表者

大石 幸子  北里大学, 薬学部, 教授 (70050416)

研究分担者 上村 孝  帝人株式会社, 生物医学研究所, 主任研究員
村上 誠  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60276607)
工藤 一郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (30134612)
宇都宮 郁  北里大学, 薬学部, 助手 (70168722)
上野 星憲  北里大学, 薬学部, 助教授 (00112657)
キーワードホスホリパーゼA_2 / シクロオキシゲナーゼ-1 / シクロオキシゲナーゼ-2 / プロスタグランジンE_2 / プロスタグランジンD_2 / トロンボキサンB_2 / マクロファージ / リポポリサッカライド
研究概要

この研究はラット腹腔マクロファージにおいて、リポポリサッカライドによる刺激後24時間の、プロスタグランジン産生経過を見たところ、PGE_2産生量が時間とともに著名に増加するが、PGD_2およびトロンボキサンB_2は余り変化しないことを見いだしたことから、その理由の解明を計画した。本年度に、膜リン脂質からのアラキドン酸遊離から最終プロスタグランジン産生までの経過について即ちホスホリパーゼA_2の活性、蛋白量等、シクロオキシゲナーゼ-1またはシクロオキシゲナーゼ-2の活性及び、蛋白、mRNAなど、プロスタグランジンE合成酵素の活性などを検討した細胞系は、ラット腹腔マクロファージ、ラット腹腔好中球、ライン系の細胞としてラット3Y1ファイブロブラスト、マウス3T3である。その結果、全ての細胞系で、刺激は異なるが、最終的なPGE_2産生増加には、シクロオキシゲナーゼ-2の誘導による増加とターミナル酵素であるプロスタグランジンE合成酵素の活性の上昇が関係しており、未だ全く報告のない、プロスタグランジンE合成酵素が刺激によって誘導されている可能性が示された。そこで、この酵素の性質究明、精製、体内分布等を検討中である。ホスホリパーゼA2については、最近新しいサブタイプが次々にみいだされ、それぞれの役割が解析されつつあるが、我々もII型分泌型及び、細胞内型のそれぞれの役割を、抗体やインヒビターを用いた実験で、検討している。これは細胞の種類や動物種によって性質がやや異なるため、今後それぞれの場合について、刺激の種類を変えて検討しなければならない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Matsumoto,H.,et al.: "Concordant induction of PGE_2 synthase with cox-2 leads・・・・" Biochem.Biophys.Res.Commun.230(1). 110-114 (1997)

  • [文献書誌] Murata,T.,et al.: "Alfered pain perception and inflammatory response in mice" Nature. 388(6643). 678-682 (1997)

  • [文献書誌] Naraba,H.et al.: "Segregated coupling of phospholipase A_2,cyclooxygenases・・・・" J.Immunology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Murakami,M.,et al.: "Cyclooxygenase-2-dependent delayed PGD_2 generation in・・・・" J.Immunology. 159(1). 439-446 (1997)

  • [文献書誌] Murakami,M.et al.: "PGE_2 anplifies cytosolic phospholipase A_2 and cylooxygene-2." J.Biol.Chem.272(32). 19891-19897 (1997)

  • [文献書誌] Kuwata,H.et al.: "Cytosolic phospholipase A_2 is required for cytokine-induced・・・・" J.Biol.Chem.273(3). 1733-1740 (1998)

  • [文献書誌] 大石幸子(分担): "炎症と抗炎症戦略(室田誠逸,柏崎禎夫編)" 医薬ジャーナル社, 831 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi