研究課題/領域番号 |
09557216
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岡田 正彦 新潟大学, 医学部, 教授 (30018915)
|
研究分担者 |
稲野 浩一 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (10262445)
三井田 孝 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (80260545)
松戸 隆之 新潟大学, 医学部, 助教授 (80209577)
伊藤 康樹 デンカ生研株式会社, 臨床試薬部, 研究員
|
キーワード | 動脈硬化症 / 低比重リポ蛋白 / 酸化LDL / エピトープ / 抗酸化LDL自己抗体 / フラグメント / 糖鎖 / 高脂血症 |
研究概要 |
本研究の最終年度では、抗酸化LDL自己抗体測定系の試作をメーカーに委託して行なった。昨年および一昨年の研究成果から、超遠心法のみではHDLから外れたアポリポ蛋白A-IがLDL分画に混入することが分かった。そこで、以下のプロトコルに従って測定系の試作と検討を行なった。LDLは健常者の血漿より超遠心法でまず分画した。次にゲル濾過法(FPLC)で精製した後、常法に従い酸化変性を行なった。これをポリアクリルアミドゲル電気泳動法で展開しウエスタンブロッティングを行なった。一次抗体は健常者5名の血清、二次抗体は抗体ヒトIgG抗体とした。測定系の検討には、高脂血症患者109名の血清を用いた。この内、15名はアキレス腱の肥厚(>8mm)を有する患者である。精製したLDLには健常血清に反応するバンドが検出されないことを確認した後、自己抗体の測定系を作成した。患者の血清を測定した結果、アキレス腱の肥厚を有する群で抗体価が有意に高値となった(p<0.01)。分析結果は、(1)FPLCによる精製で混入するアポA-Iを除去できること、(2)アポA-Iはヒト血清中のIgGと非特異的に結合し、抗酸化LDL自己抗体を測定する際の妨げとなること、(3)精製LDLにより測定系を作成すれば、アキレス腱の把厚を認める患者とそうでない患者の間で抗体価に有意の差を認めることの3点にまとめることができる。次に、酸化LDLを各種酸素で分解し、本方法でIgG高値と確認された患者血清との反応性をウエスタンブロッティングにより調べた。その結果、エピトープは脂質ではなく蛋白成分上にあることが確認された。
|