• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ペプチド核酸(PNA)を用いた遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557217
研究機関京都大学

研究代表者

上田 國寛  京都大学, 化学研究所, 教授 (00027070)

研究分担者 北川 幸一郎  ダコジャパン(株)研究開発部, 部長(研究職)
木戸 隆宏  京都大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60234308)
キーワードペプチド核酸 / PNA / 遺伝子診断 / MRSA / 黄色プドウ球菌 / mecA / in situ PCR
研究概要

まずPNAプローブを使って特定遺伝子を検出する系の開発を目指して研究を開始した。対象遺伝子としてMRSAの原因となる黄色ブドウ球菌のmecA遺伝子を取り上げ、PNAプローブが遺伝子配列特異的に結合することを確認した。PNAプローブは濃度依存的に対象遺伝子と結合し、この結合は溶液のpHや塩濃度の影響を受けないことが明らかとなった。次いでPNAプローブを用いてmecA遺伝子のELISA類似系での検出を試みた。方法としては、まずFITCおよびビオチンで標識したPNAプローブと、菌から抽出したDNA(またはそのPCR産物)を94℃で反応させた後、室温に戻した。ここで形成されたDNA-PNA複合体を抗FITC抗体の同定化プレートで回収し、発色をダコ・エンビジョン法にておこなった。この際、標的遺伝子の低回収率および遺伝子の非特異的な付着による高バックグランドが問題となった。そこで標的部位をPNAで挟み込んでDNase処理を行ったところ、その標的部位だけを残して大部分のDNAを消化することができた。この結果、目的とする遺伝子部位の回収率が顕著に向上し、さらにバックグランドの低下が観測された。この方法による検出限界は10_6コピーであった。この方法はPCR法と比較して感度的には劣るものの、簡便さ、迅速性、自動化等において優れている。さらに、この方法をin situ PCR法とドッキングさせ、病理組織標本上でK-rasやp53などの変異遺伝子検出へ応用していくのが次年度の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tanaka,S., et al.: "Inferior temporal lobe atrophy and APOE genotypes in Alzheimer's disease. X-ray computed tomography, magnetic resonance imaging and Xe-133 SPECT studies" Dement.Geriatr.Cogn.Disord.9・1. 90-98 (1998)

  • [文献書誌] Kawamata,J., et al.: "Novel G16S (GGC-AGC) mutation in the SOD-1 gene in a patient with apparently sporadic young-onset amyotrophic lateral sclerosis" Human Mutation. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Tokime,T., et al.: "Enhanced poly (ADP-ribosyl) ation after focal isochemia in rat brain" J.Cereb.Blood Flow Metab.(in press). (1998)

  • [文献書誌] 田中静吾・上田國寛: "アルツハイマー病の原因遺伝子とその発症のメカニズム" 医学分子生物学. 1・1. 62-71 (1997)

  • [文献書誌] 上田國寛: "遺伝子診断のすすめ" 最新医学. 52・増. 5-9 (1997)

  • [文献書誌] 上田國寛,他: "医学分子生物学" 朝倉書店, 202 (1997)

  • [文献書誌] 木戸隆宏,他: "実践臨床検査医学" 文光堂(印刷中), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi