• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

自己免疫疾患やアレルギー疾患関連抗原のエピトープ特定システムの構築と医学応用

研究課題

研究課題/領域番号 09557218
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

国松 己歳  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70145746)

研究分担者 尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50254280)
大塚 隆信  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (10185316)
多田 豊曠  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (20106230)
伊藤 博隆  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (60080115)
キーワード慢性関節リウマチ / 水疱性類天疱瘡 / オーバーラップペプチド / 自己抗体 / 自己抗原 / アレルゲン / エピトープ / ELISA
研究概要

本研究は自己抗原やアレルギー抗原特異的エピトープペプチドを用いた診断キットを構築することを目的に、
1)我々は始めにインターネットを介して自己抗原、アレルギー抗原について情報検索し独自のデーターベースを構築した。一つには関連文献に関するものと、もう一つはそれぞれのタンパク質抗原のアミノ酸配列と3次元立体構造に関するものである。さらにこのデーターベースを元に自己免疫疾患やアレルギーに関するエピトープペプチドの検索を行った結果、エピトープペプチドは十分明らかにされていないことが分かった。
2)自己免疫疾患として慢性関節リウマチ患者血清中に見られるカルパスタチン自己抗体に着目し、その全アミノ酸配列をカバーする10残基オーバーラップペプチド384種類をセルロース膜上に化学合成し患者血清と反応させて、抗原エピトープの解析を試みた。その結果カルパスタチンの全アミノ酸配列のうちカルボキシ末端側に強く反応する症例があることを明らかにした。現在このエピトープペプチドをもとにマイクロプレートを用いた酵素免疫測定法による測定キット(ELISA)により、健常人、患者血清ならびに関節液の反応性を検討中である。
3)次に水疱性類天疱瘡患者血清と反応するBP450抗原エピトープの解析を同様に行い、そのエピトープが分子量45万のうち一カ所であることを明らかにした。本エピトープ解析では水疱性類天疱瘡患者四例中一例が陽性を示し、他の三例はBP450抗原と反応せず、このエピトープペプチドを用いることによる水疱性類天疱瘡の詳細分類の可能性が示唆された。
4)またアレルギー抗原としてスギ、ヒノキ抗原を例に同様に患者血清中のIgE抗体と反応する抗原エピトープ解析を行った。IgEは血清中に微量しか存在しないため、実験1、2の方法の改良が必要であった。そこで計画を一部変更して蛍光ELISA法を適用し、現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Fu, M.Kunimatsu, et.al: "MSP1-reactive T cells in individuals in malaria endemic Solomon area and in non-immune Japanease" Parasitology International. 46. 7-16 (1997)

  • [文献書誌] M.Sasaki, M.Kunimatsu, et.: "Selective neuronal cell death induced by activation of mu-calpain under conditions of ischemia/reperfusion" Biomedical and Health Research. 15. 43-57 (1997)

  • [文献書誌] 伊藤博隆, ら: "アレルギー性鼻炎における減感作療法の長期観察成績 -アンケート結果から-" 日鼻誌. 36. 35-39 (1997)

  • [文献書誌] T.Tada, et.al.: "Membrane attack complex of complement and 20 Kda homologous restriction factor (CD59) in myocardial infarction" Virchows Arch. 430. 327-332 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi