• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

自己免疫疾患やアレルギー疾患関連抗原のエピトープ特定システムの構築と医学応用

研究課題

研究課題/領域番号 09557218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態検査学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

国松 己歳  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70145746)

研究分担者 大塚 隆信  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (10185316)
多田 豊曠  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20106230)
伊藤 博隆  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (60080115)
尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50254280)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードエピトープ / 自己抗原 / 自己抗体 / ペプチドチップ / マクロアレイ / イムノオーム
研究概要

本研究のコンセプトは疾患に関連する遺伝子のアミノ酸配列をもとにペプチドチップを開発し、タンパク質の高次構造に秘められた医学情報を解読し病態解析に応用することにある。そこでオートスポットペプチド合成法によりカルパイン、フォドリン、カルパスタチンのB cellエピトープ検索を行い、その結果をもとに標的タンパクのプロテアーゼ切断部位特異抗体を作製した。それぞれの抗体は脳梗塞病巣、心筋梗塞病巣を特異的に染色する抗体であることが明らかになった。また自己免疫疾患患者血清を用いてクローニングした自己抗原CENP-A,Epiplakinのアミノ酸配列をもとに同様にエピトープ解析した結果、自己免疫疾患患者に特徴的なアミノ酸配列を見い出すことができた。これらの抗原エピトープペプチドは自己免疫疾患における自己抗体のスクリーング、診断に有用であることが明らかになった。次に本システムの微量化を試み従来法に比べ約5倍、2,000種類/膜以上のペプチドチップの作製に成功した。プローブには蛍光標識抗体を用い、測定にはマクロアレイ測定機を用いることで超微量定量化を実現した。また本システムを抗原ドットアッセイ法に応用し、タンパク抗原をニトロセルロース膜にスポットした抗原チップを作製してバセドウ病患者血清中の抗TSH自己抗体の検出を試みた。60nlから160nl/スポットが得られた事から使用抗原の微量化を実現した。バセドウ病患者6名中2名に抗TSH抗体が認められ、自己抗体はいずれもTSHβよりもTSHαサブユニットにのみ強い反応が認められた。本システムはD-アミノ酸やアミン酸誘導体を任意の部位に挿入したテトラペプチドライブラリー(16万種類)の作製に利用でき各種酵素阻害剤の開発など創薬分野に応用でき、現在さらに高速、高密度ペプチドチップ合成システムを構築中である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Fu.J.: "MSP1-reactive T cells in individuals in malaria endemic Solomon area and in non-immune Japanese"Parasitology International. 46. 7-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuda,S.,: "Postischemic reperfusion induces alpha-fodrin proteolysis by mu-calpain in the synaptosome and nucleus in rat brain."J Neurochem. 70. 2526-2532 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitomi,K.,: "Purification and characterization of the active-site-mutated recombinant human mu-calpain expressed in baculovirus-infected insect cells."Biochem Biophys Res Commun. 246. 681-685 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondo,Y: "Analysis of conserved ambisense sequences within GB virus C"J Infect Dis. 178. 1185-1188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakuma,N: "a-Tocopherol protects the peroxidative modification of LDL to be recognized by LDL receptors"J Nutr Sci Vitaminol. 44. 697-703 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kunimatsu,M: "Activation of calpain in myocardial infarction : an immunohistochemical study using a calpain antibody raised agaist active site histidine-containing peptide"Cardiovascular Pathology. 8. 7-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito,T.,: "Protective effects of calpain inhibitor for prolonged hypothermic cardiac preservation"Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 47. 145-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chiang KC: "Clusterin may be involved in rat liver allograft tolerance"Transplant Immunology. 8. 95-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nuro,Y: "Autoepitopes on autoantigen CENP-A are restricted to the N-terminal region, which has no homology with histone H3."Clinical & Experimental Immunology. 120. 218-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakuma,N.,: "Ascorbic acid protects agaainst peroxidative modification of low-density lipoprotein, maintainiits recognition by LDL receptorsng"J Nutr Sci Vitaminol. 47. 28-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara,S.,: "Epiplakin, a novel member of the plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization"J Biol Chem. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fu, J.: "MSP1-reactive T cells in individuals in malaria endemic Solomon area and in non-immune Japanease"Parasitology International. 46. 7-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuda, S: "Postischemic reperfusion induces alpha-fodrin proteolysis by mu-calpain in the synaptosome and nucleus in rat brain."J Neurochem. 70. 2526-2532 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitomi, K.: "Purification and characterization of the active-site-mutated recombinant human mu-calpain expressed in baculovirus-infected insect cells."Biochem Biophys Res Commun. 246. 681-685 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "Analysis of conserved ambisense sequences within GB virus C."J Infect Dis. 178. 1185-1188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakuma, N.: "a-Tocopherol protects the peroxidative modification of LDL to be recognized by LDL receptors."J Nutr Sci Vitaminol. 44. 697-703 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunimatsu, M.: "Activation of calpain in myocardial infarction : an immunohistochemical study using a calpain antibody raised agaist active site histidine-containing peptide."Cardiovascular Pathology. 8. 7-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, T.: "Protective effects of calpain inhibitor for prolonged hypothermic cardiac preservation."Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 47. 145-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chiang KC: "Clusterin may be involved in rat liver allograft tolerance"Transplant Immunology. 8. 95-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muro, Y.: "Autoepitopes on autoantigen CENP-A are restricted to the N-terminal region, which has no homology with histone H3."Clinical & Experimental Immunol. 120. 218-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakuma, N: "Ascorbic acid protects agaainst peroxidative modification of low-density lipoprotein, maintainiits recognition by LDL receptorsng"J Nutr Sci Vitaminol. 47. 28-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara, S: "Epiplakin, a novel member of the plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization."J Biol Chem. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi