研究課題/領域番号 |
09557219
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
前田 昌子 昭和大学, 薬学部, 教授 (00053869)
|
研究分担者 |
小門 周 昭和大学, 薬学部, 助手 (20266159)
伊藤 克敏 昭和大学, 薬学部, 講師 (20223141)
荒川 秀俊 昭和大学, 薬学部, 助教授 (70129807)
田島 規子 昭和大学, 薬学部, 助手 (30297022)
|
キーワード | 生物発光法 / イムノアッセイ / アセテートキナーゼ / 生体成分 / イメージング / 遺伝子の分析 / BL-EIA / 診断への応用 |
研究概要 |
従来報告してきたAcetate Kinase(AK)を用いる生物発光法は基質にADPを用いているため、試薬の汚染等によりAdenylate Kinase(AdK)が混在するとブランクの上昇が見られ、感度が低下する可能性が考えられる。一方、Pyruvate Phoshate Dikinase(PPDK)は、AMP、PPi、Phosphoenolpyruvate(PEP)を基質としてATPを産生する酵素であり、基質にADPを必要としないため、高感度生物発光検出を行う上でAdK によるブランクの上昇の影響を受けにくい。さらにPPDKは熱や化学的修飾に対する安定性に優れておりBL-EIAへの応用も容易であると考えられる。今年度は、PPDK の高感度生物発光測定法を開発し、それを検出酵素として用いる BL-EIAについて検討を行った。 JAO1ZU PPDK生物発光測定法 最小検出感度は1.36x10^<-20>mol/assayであり、当教室で開発されたAKと同程度の感度が得られた。α-フェトプロテイン、インスリン及びPACAP38 のBL-EIAに応用した。BL-EIA AFPの最小検出感度(Blank+3SD)は2.79x10^<-18>mol/assayであり、同様にインスリンのBL-EIAでは、最小検出感度が9.26x10^<-17>mol/assayであり、またPACAP38では1.7x10^<-17>mol/assayの最小検出感度であった。 JBO1
|