• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

学生時と妊娠時および授乳時における女性の骨密度と食生活

研究課題

研究課題/領域番号 09558001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三好 正満  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30046479)

研究分担者 新谷 雅史  奈良県立三室病院, 産婦人科, 部長
坂本 裕子  龍谷大学, 短期大学部, 助教授 (20269765)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード踵骨骨密度 / 女子大生 / 妊産婦 / 食生活 / 生活要因 / 運動 / 行動 / 心拍数
研究概要

科学研究費補助金を平成9年度から11年度にかけて受けて、我々は、以下の成果をあげ、裏面に記載したとおり論文発表あるいは学会発表を行った。また、これらの成果は別に研究成果報告書としてまとめた。踵骨骨量は超音波測定装置で、体脂肪率はインピーダンス脂肪計で測定した。3日間の栄養摂取量は留め置き法、料理選択能力はカラー写真、その他運動を含む生活状況は質問票により、その都度調査した。日常行動は、歩数計と心拍計によって測定した。
1.女子大生の踵骨骨量と生活要因の関連
a.「踵骨骨量と生活要因の関わり」508名の平均踵骨骨量は、90.3であった。骨量の上位・下位群間の比較によると体格、運動、食事(習慣・栄養摂取量)に関連した多くの項目の平均値に差が認められた。主成分分析の結果、運動と栄養の因子得点が共に正の者は90%以上の確率で上位群であった。重回帰式に寄与する因子は運動と日常行動が主であった。
b.「踵骨骨量と日常行動量等との関連」69名での測定の結果、活動量や活動指数が骨量の上位群で高く、心拍数(覚醒時/睡眠時)も高かった。骨量は過去の生活習慣の影響が大きく、単純な比較では現在の習慣との関連を把握しにくい。
c.「踵骨骨量およびその1年間の変化と料理選択能力および運動期間との関連」現在の料理選択能力及び大学での運動期間と踵骨骨量およびその1年間の変化との間に相関があり、単純な群間比較でも上位群の料理選択能力が有意に高いことが判明した。
d.「踵骨骨量の年変化の判別分析」調査項目を8大項目に集約した場合と因子分析によって8項目に集約した場合とについて骨量の上昇群・下降群間での比較と判別分析を行った。現在の生活習慣の主要なもの(栄養素摂取量、食品摂取頻度、歩行、クラブでの運動等)が明確に両群の差に寄与した。
2.妊娠期の踵骨骨量の変化とそれに及ぼす生活要因
a.「妊娠期における踵骨骨量と食生活」骨量は87.1から83.4へと低下した。食に対する意識も妊娠3期でよく変動した。この意識の変動は実際の栄養素摂取量に反映されていた。また、食習慣の改善等の骨量低下の軽減に対する効果も明確に把握できた。
b.「妊娠期の踵骨骨量の変化と生活要因との関連」妊娠期中の骨量の変化を基に上昇群・下降群に分類して比較したところ、妊娠初期では、現在の食意識・現在の食行動・過去の習慣・血液性状において、妊娠後期では、現在の食行動に加えて栄養摂取量において差が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂本裕子,三好正満: "女子大学生の骨量及びその1年間の変化に影響を及ぼす要因について-料理選択能力及び運動期間との関係-"栄養学雑誌. 58. 5-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroko Sakamoto & Masamitsu Miyoshi: "Factors Affecting the Stiffness Index and Its Annual Changes in Female Students -Relationship with Menu Choice and Exercise Duration-"Jap. J. Nutrition. 58-1. 5-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi