• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

体育の授業研究におけるオートポイエーシス理論の展開-授業における構成素の抽出-

研究課題

研究課題/領域番号 09558004
研究機関精華女子短期大学

研究代表者

口野 隆史  精華女子短期大学, その他の部局等, 助教授 (60192027)

研究分担者 原田 奈名子  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70181021)
中井 隆司  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (90237199)
鐘ケ江 淳一  近畿大学九州短期大学, 保育科, 助教授 (90185918)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 助教授 (30151955)
キーワードオートポイエーシス / システム理論 / 体育授業 / 構成素 / 学び / 観察者 / 構造
研究概要

本研究では、第3世代のシステム理論と言われるオートポイエーシス理論を参考に、体育授業を生きたまま捉える視点を示そうと試みた。オートポイエーシス・システム(以下A・S)は「構成素が構成素を産出するという産出過程のネットワークとして、有機的に構成されたシステム(構成素と構成要素は異なる)」と定義され、次の特徴を持つ。(1)「境界の自己決定」(2)「入力と出力の不在」(3)「構造は産出の結果もたらされる」(4)「A・Sには進歩・成長はなく、それは外部観察者の頭の中だけに存在する」等。これらのこと等から、仮にある授業システムが「『学びが“学びを生み出すシステム"を生み出す』過程が継続される」というA・Sであるなら、このシステムはより「学び」を生み出す様々な「構造」 (様々な学びの形態)を持つ可能性があることとなる。また別の授業システムでは「無力感」が構成素となり、そこでは「『無力感が“無力感を生み出すシステム"を生み出す』過程が継続されるシステム」が授業となる。この時教師は「人工的構造(競争、報酬や罰、恐怖等)を用意しこれを防ごうとする場合もある。しかしこれらは長続きせず、その本来の「構造」が表面化する、という授業の捉え方も示す。さらにA・S理論は、次のような捉え方も示す。体育授業においても、自然科学(物理)的に“知れる(量的に計測できる)こと"は多く存在し、それらはある程度容易に知ることができる。しかしそれらが相互に作用し合い、そこから創出される学習者の認知や情緒や行動、集団の力や役割や指導性、そして教師のそれらへの関わりといった“知りたい(計測できない)こと"は知ることが困難である。体育授業を生きたまま捉えようとするには、観察者が“知れること"も観察しつつ、その授業と関わりを持ち、その教師と共にその授業がより良いものとなるように創造しながら観察していくということが一つの重要な点となると思われる。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi