研究課題/領域番号 |
09558022
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
三輪 譲二 岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)
|
研究分担者 |
水島 保孝 デイテル(株), 技術部, 部長(研究職)
佐藤 滋 東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
今石 元久 広島女子大学, 文学部, 教授 (80093574)
|
キーワード | 日本語教育 / CAIシステム / 音声教育 / 音声分析 / CD-ROM / Java / オンデマンド / Web |
研究概要 |
いつでも、どこでも、だれにでも、手軽に日本語音声教育を受けることが可能なオンデマンド・ネットワーク型日本語音声教育システム(LESSON/J:Japanese Language Education System for Speechon an On-demand Network)を開発し、1997年6月からWeb(http://sp.cis.iwate-u.ac.jp/sp/lesson/j/)上で公開している。今年度は、音節、単語、基本文の他に、子音組、特殊拍(長母音、促音)、アクセントの教材を加えた。公開から20ヶ月間で、65ヶ国から、1日平均約40回、通算20,000回以上のアクセスがあり、また、約6割が外国からのアクセスであり、さらに、アクセス数の増加が見られることから、日本語学習者に興味を持たれていることが分かる。なお、本システムは、読売新聞のマルチメディア欄およびAsahi Evening Newsの日本語教育欄に紹介された。 Webで開発した日本語音声学習教材とノートパソコンを利用して、ポータブル型日本語教育システムを開発した。このシステムは、学習履歴がログファイルとして保存されるため、6ヶ月留学生に貸し出し独習をしてもらい、2週間毎にログを回収してシステムの評価を行った。この結果、子音組、アクセント、単語、促音、長母音の順位に学習効果があり、90%以上の聞き取りには、2ヶ月を要することが分かった。 高精度音声分析機能付きのシステムとして、基本周波数からアクセント型を自動判定する単語アクセント学習システム、および、音声認識技術を利用し音素持続時間を自動推定する特殊拍学習システムを開発した。この結果、学習者本人の発声した音声を、独習中に、実際の教師無しでも誤りなく定量的に評価することが可能となり、学習効率を高めることができるようになった。なお、有効性の検討のための評価実験は、来年度に実施する予定である。
|