• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高精度音声分析と音声CD-ROMを用いた独習用対話型日本語音声教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09558022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本語教育
研究機関岩手大学

研究代表者

三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)

研究分担者 水島 保孝  デイテル 株式会社, 技術部・(研究職兼任)取締役社長
佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
今石 元久  広島女子大学, 文学部, 教授 (80093574)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード日本語教育 / CAIシステム / 音声教育 / 音声分析 / CD-ROM / Java / オンデマンド / Web
研究概要

最初に、いつでも、どこでも、だれにでも、手軽に利用可能なオンデマンド・ネットワーク型日本語音声教育システム(LESSON/J:Japanese Language Education System for Speech on an On-demand Network)をJava言語で開発した。このシステムには、音節、単語、基本文、子音組、特殊拍(長母音、促音)、アクセントの音声教材があり、1997年6月にWeb (http://sp.cis.iwate-u.ac.jp/sp/lesson/j/)上で公開してから、約80ヶ国から通算60,000回以上のアクセスがあり、約6割が外国からのアクセスであることから、遠隔教育の可能性を示すことができた。
次に、ネットワーク型の日本語音声聞き取り学習教育教材をCD-ROMで提供すると同時に、ノートパソコンで利用可能にした独習用ポータブル型日本語音声教育システム(PAL:Portable and Advanced Learning System)を開発した。このシステムは、学習履歴がログファイルとして保存されるため、留学生に貸し出し独習をしてもらい、2週間毎に学習記録を回収してシステムの評価を行った。この結果、子音組、アクセント、単語、促音、長母音の順位に学習効果があり、2ヵ月の学習期間で、90%以上の聞き取り能力が身に付けられることが分かった。
さらに、高精度音声分析機能付きの日本語音声発音教育システムとして、電子メールに添付した音声波形ファイルを分析する公衆型音声分析システム(PASTE:Public Analysis for Speech with Techonology of E-mail)、基本周波数からアクセント型を自動判定する単語アクセント学習システム、および、音声認識技術を利用し音素持続時間を自動推定する特殊拍学習システムを開発した。この結果、学習者本人の発声した音声を、独習により、実際の教師無しでも定量的にスコアリングすることができ、発音教育においても、学習効率を高めることができるようになった。
本研究により、マルチメディアとインターネット時代に対応した、音声の聞き取りと発音のコンピュータ援助による独習型遠隔言語教育システムの新しい方式を開発し、有効性を示することができた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Choi and Sato: "Syntactic ambiguities and their resolution in prosody"Proc.of the 16th International Congress of Acoustics. 1249-1250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊谷、吉田、三輪: "日本語音声教育のための日本語アクセント型判定法"音声研究会技術報告. SP98-139. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊谷、三輪: "電子メールとWeb技術を用いた公衆型音声分析システム"電子情報通信学会 音声研究会技術報告. SP99-21. 25-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "The Dictation Test and Its Evaluation for Japanese Speech Using A Portable Computer"21st Language Testing Research Colloquium(LTRC 99). 1-2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三輪譲二: "オンデマンドネットワーク型およびポータブル型日本語音声教育システムの評価"「日本語教育とコンピュータ」国際会議(CASTEL/J'99). 12-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本、三輪: "日本語特殊拍の発音自動評価システムとその検討"日本音響学会 聴覚研究会資料. H2000-1. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語音声の実験的研究"和泉書店. 344 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語表現の教育"国書刊行会. 160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa. Yuka Kumagai: "Jiapeng Tian and Motohisa Imaishi : Language Education System for Japanese Speech Using On-demand and Network, Report of Speech Technical Committee (in Japanese)"The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (lEICE), SP97-17. Vol.97, No. 114. 55-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa, Masaru Kumagai and Masato Yamamoto: "Interactive Speech Analysis System for Internet and Multi-platform, Spring Meeting (in Japanese)"The Acoustical Society of Japan. 2-P-27. 347-348 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Portable Computer Assisted Language Learning System for Japanese Speech and Its Evaluation, Autumn Meeting (in Japanese)"The Acoustical Society of Japan. 1-2-27. 227-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Jpanese Speech Hearing Test for Foreign Student and Its Evaluation (in Japanese)"Trans. Tech. Comm. Psychol. Physiol. Acoust., The Acoustical Society of Japan. H99-7. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuka kumagai, kanna Yoshida and Jouji Miwa: "On a Decision Method of Accent Type for Japanese Learning, Report of Speech Technical Committee (in Japanese)"The Institute of Electronics, Information and Communication Engineer (IEICE). SP98-139. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Progressr of Hearing Ability for Japanese Speech by Foreign Students, Spring Meeting (in Japanese)"The Acoustical Society of Japan. 1-2-9. 341-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Tutorial Language Learning System Using Java (in Japanese)"Kyoritsu Publishing Co., Bits. 7. 23-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Kumagai and Jouji Miwa: "Public Analysis System for Speech Using Techniques of E-mail and Web, Report of Speech Technical Committee, The Institute of Electronics (in Japanese)"Information and Communication Engineers (lEICE). SP99-21. 25-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "The Dictation Test and Its Evaluation for Japanese Speech Using A Portable Computer"21st Language Testing Research Colloquium(LTRC 99), Tsukuba, Japan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Evaluation of On-demand Network and Portable Dictation System for Japanese Instr uction (in Japanese)"The Second International Conference on Computer Assisted System for Teaching & Learning/ Japanese (CASTEL/J '99), Paper Presentation, Toronto, Canada. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Portable and Advanced Language Learning System for Japanese Speech (in Japanese)"The Second International Conference on Computer Assisted System for Teaching & Learning/ Japanese (CASTEL/J '99), Demonstration Session, Toronto, Canada. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masato Yamamoto and Jouji Miwa: "Computer Assisted Learning System for Japanese Special Mora and Its Evaluation (in Japanese)"Trans. Tech. Comm. Psychol. Physiol. Acoust., The Acoustical Society of Japanese. H2000-1. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Hirano and Jouji Miwa: "Estimation of Vocal Tract Shape Using A-b-S Method by Articulatory-Acoustic Transformation for Spoken Language Learning (in Japanese)"Report of Speech Technical.Committee, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE). 34-8. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazunori Tanno and Jouji Miwa: "Evaluation of Rhythm in Japanese Spoken Sentence for Second Language Learning Spring Meeting (in Japanese)"The Acoustical Society of Japan. 1-7-18. 231-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi