• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

機能カメラの協調動作による遠隔講義・講義支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 09558034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関京都大学

研究代表者

美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)

研究分担者 亀田 能成  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (70283637)
八木 啓介  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (60293940)
角所 考  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (50263322)
渡辺 正子  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (70127158)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード遠隔講義 / 自動撮影 / 機能カメラ / 分散協調 / ビデオ処理 / 人物位置計測 / 動的状況 / 講義支援
研究概要

画像認識技術を遠隔講義システムに利用するという立場から研究を行った。遠隔講義システムには、画像認識技術だけでなく、通信技術、マルチメディア技術が必要で、それ以上に大切なのが教育的側面である。このことを理解した上で、講義室で行われる講義を固定位置に設置された複数台の首振りカメラを用いて如何に映像化するか、という点を中心に研究を進めた。得られた研究成果は以下の3点である。
1.利用できるカメラを観測用カメラと撮影用カメラに分けると、観測と撮影が独立に考えられるという利点がある。この結果、カメラ間の協調問題が観測するカメラ群の協調と撮影カメラ群の協調、観測カメラ群と撮影カメラ群のコミュニケーションに分離でき、システムの設計が容易になった。カメラの配置に関しても、観測カメラ群は講義室がすべて観測できるような配置、撮影カメラ群はいい映像が取得できるような配置を考えるだけでよい。
2.観測カメラ群と撮影カメラ群のコミュニケーションは動的状況を介して行うようにした。すなわち、観測カメラからの情報を動的状況に写像し、動的状況に基づいて撮影カメラを制御する。これにより、動的状況を明確に定義すれば、動的状況に写像できるという条件で、観測はカメラだけでなくさまざまなセンサーを併用できる。また、撮影カメラも動的状況に依存して制御する規則を書くことで観測と独立に制御できる。
3.撮影カメラの制御規則を受講者が書くことによって、遠隔地の受講者がカメラを制御することが可能になった。この問題は、基本的には、資源割り当て問題になり、多数決の原理を適用するのが有効であることが判明した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 美濃導彦: "京都大学における遠隔講義システム"メディア教育研究. No.1. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀田能成: "時空間の分割とビデオ画像のパイプライン処理による高速三次元再構成"情報処理学会論文誌. Vol.40,No1. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 八木啓介: "遠隔講義機器を統合的に管理するシステムの開発"日本ディスタンスラーニング学会誌. Vol.1. 28-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀田能成: "複数のカメラを用いた複数ユーザに対する講義の実時間映像化法"電子情報通信学会論文誌. Vo.J82-D-II,No.10. 1598-1605 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoh,Michihiko: "Imaging a 3D Lecture Room by Interpreting its Dynamic Situation"Second Int. Workshop on Cooperative Distributed Vision. 243-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kameda,Yoshinari: "High Speed 3D Reconstruction by Video Image Pipeline Processing and Division of Spatio-Temporal Space"Proceedings of IAPR Workshop on Machine Vision Applications. 406-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kameda,Yoshinari: "A Live Video Imaging for Multiple Users"Proceedings of International Conference on Multimedia Computing and Systems (ICMCS'99). 897-902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kameda,Yoshinari: "Studies of Automatic Video Generation from Real World"Proceedings AEARU's Second Web Technology Workshop. 57-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoh,Michihiko: "Distance Learning Environment based on the Interpretation of Dynamic"Third International Workshop on Cooperative Distributed Vision. 283-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michihiko, Minoh: "Distance Learning System in Kyoto University."Media and Education. No.1. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinari, Kameda: "High Speed 3D Reconstruction by Pipeline Video Image Processing and Division of Spatio-Temporal Space."Transection of IPSJ. Vol.40, No.1. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keisuke, Yagi: "Development of an Integrated Management System of Distance Learning."Transaction of Japan Distance Learning Association. Vol.1. 28-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinari, Kameda: "A Real-time Method of Generating Lecture Video for Multiple Users Using Multiple Cameras."Transaction of IEICE. Vol.J82-D-II, No.10. 1598-1605 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiko MINOH: "Imaging a 3D Lecture Room by Interpreting its Dynamic Situation."Second Int.Workshop on Cooperative Dist ributed Vision. 243。ォ264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinari KAMEDA: "High Speed 3D Reconstruction by Video I mage Pipeline Processing and Division of Spatio-Temporal Space."Proceedings of IAPR Workshop on Machine Vision Applications (MVA'98). 406。ォ409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinari KAMEDA: "A Live Video Imaging for Multiple Users."Proceedings of International Conference on Multimedia Computing and Systems (ICMCS'99). 897-902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinari KAMEDA: "Studies of Automatic Video Generation from Real World."Proceedings AEARU's Second Web Techn ology Workshop. 57-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michihiko MINOH: "Distance Learning Environment based on the Interpretation of Dynamic Situation of Lecture Room."Third International Workshop on Cooperative Distributed Vision. 283-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi