• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

宇宙太陽発電方式の運営に関するシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558045
研究機関帝京平成大学

研究代表者

松岡 秀雄  帝京平成大学, 情報学部, 教授 (10013666)

研究分担者
吉岡 完治  慶応義塾大学, 産業研究所, 教授 (80051887)
長友 信人  文部省宇宙科学研究所, 教授 (60013645)
キーワード宇宙太陽発電 / 太陽発電衛星 / レクテナ / 電力事業 / 宇宙輸送コスト / 環境負荷 / 発電単価 / シミュレーション
研究概要

「SPS2000」と呼ばれる太陽発電衛星(SPS)のパイロット・プラントにおいて、赤道上の低軌道を周回する人工衛星から太陽電池で発電される電力をマイクロ波ビームにより赤道上の発展途上国(レクテナ国)へ送電し、これを受電して再び電力に変換するレクテナ(受電アンテナ)によりレクテナ近傍の周辺地域住民へ電力エネルギーを供給するという国際プロジェクトに関し、SPS自体と赤道諸国によるレクテナの運営計画とには相互連関性が不可避であることから、予めこの関係をシミュレーションの手法により明確にする必要があった。
2カ年にわたって行われた本研究計画では、初年度の研究実施計画として、SPSやレクテナの運営に係るシミュレーション・プログラムが開発され、またレクテナ国関係者への説明の媒介としてデモンストレーション・プログラム(英語版)も開発され、一部ではあるが、グラフィカル・シミュレーションも行われるようになった。
本年度は前年度に引き続き、シミュレーション・プログラムのアップデートが行われ、また科研費国際学術研究「太陽発電衛星の受電施設の設置に関する現地調査」に係る本年度実施計画と歩調を合わせて、ここで開発されたシミュレーション・モデルが早速、コロンビアやナウル・キリバスでの説明に用いられ、好評を得た。
シミュレーション・プログラムとそのモデル適用事例については、Hideo Matsuoka et al,“Computer Simulation of Energy Reception and Utillization by SPS 2000 Rectennas"に取りまとめられている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hideo Matsuoka: "Global environmental issues and space solar power generation" Technology In Society. 21. 1-17 (1999)

  • [文献書誌] 松岡秀雄: "SPS2000現地調査の意義" 太陽発電衛星研究会第1回SPSシンポジウム講演要旨集. 1. 61-66 (1999)

  • [文献書誌] 加藤博: "SPS2000におけるグラフィカル・シミュレーション" 宇宙科学研究所第17回宇宙エネルギーシンポジウム講演集. 17. 68-72 (1998)

  • [文献書誌] 小川隆介: "太陽発電衛星システムの経済性について" 宇宙科学研究所第17回宇宙エネルギーシンポジウム講演集. 17. 88-92 (1998)

  • [文献書誌] パトリック・コリンズ: "SPSによる新産業の創出" 太陽発電衛星研究会第1回SPSシンポジウム講演要旨集. 1. 99-107 (1999)

  • [文献書誌] Patric Collins: "Future Demand for Microwave Power from Space in China and Indonesia" Proc.49th IAF Congress(IAA98). 1.3.04. 1-8 (1998)

  • [文献書誌] Hideo Matsuoka: "Computer Simulation of Energy Reception and Utilization by SPS 2000 Rectennas" Teikyo Heisei Univ.(MLWP-11), 48 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi