• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マグマの挙動を予測する火山灰モニタリングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09558050
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 公一郎  九州大学, 工学部, 助教授 (10182916)

研究分担者 本村 慶信  九州大学, 理学部, 助手 (20037237)
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
渡辺 一徳  熊本大学, 教育学部, 教授 (10040049)
井沢 英二  九州大学, 工学部, 教授 (50037751)
キーワード噴火初期現象 / マグマ物質 / SPT / 顕微FTIR / 火山ガラス / 火山灰モニタリング
研究概要

火山噴火初期現象の地球科学的な評価法を完成させることを目的とし、雲仙火山や九重火山における噴火初期現象について、前年度に引き続いて以下のような研究を行った。
(1) 1990年以降の雲仙火山と1995年10月以降の九重火山の噴出物、AT火山灰、飯田軽石流の発泡ガラスなどを用い、重液による濃集法、SEMによる観察、加熱実験による屈折率の変化量の検討などを行い、初成マグマ物質と既存の岩石の破砕物質を迅速に分離・識別する手法を開発した。
(2) 顕微フーリエ変換赤外分析装置を用いて火山ガラス中の水の精密な分析を行い、この結果からハイドレーションの進行状態を観察できるようにするために、本装置による火山ガラスの水の基礎的な定量法について検討した。
(3) 初成マグマ物質を分離・濃集した後、X線マイクロアナライザーを用いてそれらに含まれる微結晶や火山ガラスの分析を行い、デイサイト質と玄武岩質の2種類のマグマが存在していたことを明らかにした。
(4) 得られた成果を、サンティアゴ(チリ)で開催された自然災害に関する国連会議、イタリアで行われた都市火山災害に関する国際会議、国内の各学会にて公表し、ポジティブな評価を受けるとともに、多くの研究者と有益な研究討議を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koichiro WATANABE: "Juvenile volcanic glass erupted before the appearance of the 1991 lava dome,Unzen volcano,kyushu,Japan" Journal of Volcanology and Geothermal Research. 89巻1-4 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 渡辺 公一郎: "雲仙普賢岳の噴火活動と火山災害-特に火山灰による溶岩噴出の予知-" 自然災害科学. 17巻4号. 317-321 (1999)

  • [文献書誌] 波多江 憲治: "火山活動初期噴出物を用いた噴火災害の予測-雲仙普賢岳噴火活動におけるケーススタディー" 自然災害西部地区部会報・論文集. 22号. 203-208 (1998)

  • [文献書誌] Koichiro WATANABE: "Investigation of Volcanic Ash Monitoring to Predict the Manner of Magma-Examples of Recent Volcanism at Unzen and Kuju Volcanoes in Japan" Proc.Int.Conf.Modern Preparation and Response Systems for Earthquake,Tsunami and Volcanic Hazards. 275-276 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi