• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

災害救助隊のフォメーション、情報などを非災害地へ多段中継する新システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 自然災害科学
研究機関東海大学

研究代表者

中島 功  東海大学, 医学部, 講師 (00183509)

研究分担者 浜本 直和  郵政省通信総合研究所, 宇宙通信部, 室長
加藤 洋隆  東海大学, 医学部, 助手 (50266425)
鶴見 豊彦  東海大学, 医学部, 助手 (60217396)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードパケット通信 / 透かし技術 / ネットワークトポロジー / 咽頭マイク / 音声合成 / 音声認識 / 移動性通信 / 低軌道衛星
研究概要

災害時にカオス的な通信料を減少させ、自律分散した各端末がネットワークを把握するまったく新たな災害通信システムを研究した。救急医療分野と通信分野の各専門家が、共通となるプラットホーム的な手法を検討し、共通な実証実験を行い、その後、さらに掘り下げた引頭マイクによる音声認識、音声合成、自律分散のパケット端末の検討を行った。
1、肉声通信の代用:相互の人間が「知」と「感」を共有するために肉声が公衆回線では用いられているが、平常時はきわめて常識的な「ニーズ」でっても、しかし、災害時、あるいは国家的な有事の際は、この情報量は、いくら効率のよい圧縮を掛けたとしても家なりの無駄となる。仮に入出力の肉声をデジタル処理、デジタル合成すれば、通信路に流れるデータは、現行の1/10,000以下に抑えられる。災害時に「感性を伝える」ということに目をつむれば、このデジタル文字化は極めて有望な手段である。具体的には、現場の端末レベルで、肉声を文字列に変換し、最適なネットワーク経路で伝送し、逆にデジタル文字列を音声合成する手法を確証した。
2、自律分散通信の研究:空間的に分散した複数パケット無線端末と遭難者から同報通信される生体情報システムを検討した。移動体から発せられる信号は、干渉波の影響を受け、信号高度がある一定値を低下すると受信信号は、部分的なデータ欠落を伴ったものとなる。同一信号を、空間的に異なったパケット受信機で受信し、部分的なデータ欠損を、多数決の原理より相互に補完し、元のデータを再生する研究をおこなった。
3、ネットワークトポロジーの研究:さらに災害時の多段中継を実現するために、ネットワークトポロジーの把握として、GPSを利用した方法、およびGPSを利用しない2つの手法を隣接行列式を用いるアルゴリズムで検討した。
これら総合的な検証により人名を重視したシステムとして、カオス的災害通信に新たな多段中継できるパケット通信が利用可能と結論した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Isao Nakajima: "Wiress networks based on information exchange between ants."Proceedings IEEE-MDMC,'98. 3・1. 116-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima: "A New Concept for Disaster Communication Based on Information Exchange Between Ants"Telemedicine Journal. 5・1. 22-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima: "Using Satellite Packet Radio for Disaster"AIAA-ICSSCE'00. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima: "On-board Restart Program with MS-DOS Function Call for Small Satellite"Cost of Spacecraft Ground Systems and Operation. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島功: "衛星操作救難システムと災害医療との障壁"日本救急医学会関東地方会雑誌. 20・2. 574-575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島功: "災害医療の現状"日本建築学会建築雑誌. 144・6. 50-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima, et al: "Wireless network based on information exchange between ants"Proc. IEEE. 3,1. 116-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima, et al: "A New Concept for Disaster Communication Based on Information Exchange Between Ants"Telemedicine Journal. 5,1. 22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima, et al: "Satellite-Based Packet Communications for Search and Rescue"AIAA-1216. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima, et al: "On-board Restart Program with MS-DOS Function Calls for Small Satellite"(in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima: "Saigai Iryou no Genjo"Nihon Kenchiku gakkaisi. 144,6. 50-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nakajima, et al: "Eiseisosakukyuuan system to saigaiiryou tono shouheki"Nihonkyuukyuuigakukai Kantochihoukai zasshi. 20,2. 574-575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi