• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

全反射PIXEによる軽元素系物質の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 09558056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 伊佐務  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20005987)

研究分担者 佐々木 裕次  (株)日立製作所, 基礎研究所, 研究員
永田 晋二  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (40208012)
SASAKI Yuji C.  Advanced Research Laboratory, Tohoku University, Hitachi Ltd.Researcher
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード全反射PIXE / X線干渉
研究概要

本所新素材開発施設にあるタンデム型コッククロフト加速器に、PIXEラインを設置した。プロトンビームで破壊しやすい無機試料[CaF_2(1nm)/LiF(33nm)/Cu(100nm)]を使用した実験で、全反射入射のビームで全く試料は破壊されず、繰り返した実験でも全く変化のない干渉縞が得られた。一方、垂直入射では2回目からは干渉縞を得られず試料が破壊されてしまった。また、全反射入射の方のS/Nが1桁程度良いことも判明した。
次により破壊しやすい生体高分子試料を使用し、基盤を液体窒素で冷却してその効果を検証した。Cr基板上にタンパク単層膜(抗体)を吸着させた。抗体のS-S結合の位置を検出するため、全反射PIXEで放出されるイオウ(S)の特性X線の取り出し角分布を測定した。試料基盤の温度を-30℃に保ちながら測定した結果、3つの測定値(全膜厚、Sのピーク位置、Sの分布幅)は再現性よく得ることができたが、+10℃では1回目の測定値が-30℃より大きく、2回目、3回目と大きくなる傾向は変わらなかった。すなわち-30℃では生体高分子膜の非破壊計測が可能であり、+10℃では試料が徐々に破壊されることが示された。
さらに、トンネル接合巨大磁気抵抗(TMR)素子の温度変化を調べた。TMRは強磁性体の間に薄い絶縁体を挟んだ形態をもち、熱拡散等によって絶縁が破られると効果がなくなるとされている。TMRを模して、Co(10nm)/Al_2O_3(1.5nm)/Fe(100nm)多層膜をSi基板上に作製し、100〜600℃で熱処理した。その結果AlのX線取り出し角分布は約400℃付近から変化があった。これは抵抗測定の結果とよく一致した。
以上のように、全反射PIXEを応用した本法は、特に軽元素に対して高感度であること、破壊しやすい生体膜の構造解析にも応用できること等、優れた特徴があることが判った。これらは現在論文作成中である。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi