• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

軽水炉冷却系における酸化皮膜安定化のための水化学制御新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09558057
研究機関東京大学

研究代表者

石榑 顕吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010975)

研究分担者 堂前 雅史  産業創造研究所, 研究員
逸見 幸雄  東芝, 原子力技術研究所, 主幹(研究職)
広石 大介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20199110)
浅井 圭介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60231859)
勝村 庸介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111466)
キーワード亜鉛注入 / 不定比スピネル / クロムイオン / クロマイト / Co取り込み / 貴金属注入
研究概要

軽水炉一次冷却系の水化学制御法の一つとして注目されている亜鉛注入について、その熱力学解析を進める上で不可欠なZn、Fe、Co、Niを含む不定比複合スピネル(フェライト)の標準生成自由エネルギー(Δ_fG゚)を、成分定比単純フェライトから、各イオンの八面体配位サイトと四面体配位サイトとのGibbs自由エネルギーの差(site preference energy)を用いて算出する手法を考案し、幾つかの系について計算を行った。
高温系におけるZnの挙動に関連して、重要な役割を果たすと考えられるCrの挙動を明らかにするため、Cr^<3+>の第4段までの加水解離定数の測定を25、50、75、200℃で行い、各平衡定数の20-250℃の温度依存性を決定した。またCr_2O_3の溶解度を200℃、脱気系で行い、溶解反応の平衡定数を決定して、その値から200℃におけるCr^<3+>イオンの標準生成自由エネルギーを求めた。新たにZnCr_2O_4の溶解度の測定を開始した。
高温ループ試験装置を用いてステンレス鋼へのCo取り込みに及ぼすガンマ線照射効果について実験をおこなった。
実桟プラントにおける水化学運転データの解析を行って、原子炉冷却系におけるCoの移行メカニズムについて検討した。
原子力発電プラントの高経年化対策の水化学面からの一手法として提案されている貴金属注入(NMCA)に関する基礎データを収集する目的で、プラチナ錯体の水溶液系での熱安定性に関する実験を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yukiko Hanzawa: "Solubility of zinc ferrite in high temperature oxygenated water" J.Nuclear Materials. 252. 209-215 (1998)

  • [文献書誌] Yosuke Katsumura: "Fast neutron radiolysis of water at elevated temperature relevant to water chemistry" Prog.in Nuclear Energy. 32. 113-121 (1998)

  • [文献書誌] Daisuke Hiroishi: "Thermodynamics of chromium compounds in high temperature water" Proc.Internat.Conf.on Water Chemistry in Nuclear Power Plants. 847-849 (1998)

  • [文献書誌] Daisuke Hiroishi: "Thermodynamics of non-stoichiometric spinel compounds" Proc.Internat.Conf.on Water Chemistry in Nuclear Power Plants. 116-121 (1998)

  • [文献書誌] Yukio Hemmi: "^<60>Co transport mechanism under ultra low crud control" Proc.Internat.Conf.on Water Chemistry in Nuclear Power Plants. 137-144 (1998)

  • [文献書誌] 萩沼 真之: "亜鉛イオン共存下の高温水中におけるSUS304鋼の腐食及びコバルト蓄積に及ぼすγ線の効果" 日本原子力学会誌. 40. 397-406 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi