• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

損傷特異的プローブ分子を用いたDNA損傷の高感度定量法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09558070
研究機関広島大学

研究代表者

井出 博  広島大学, 理学部, 教授 (30223126)

研究分担者 佐々本 一美  同仁化学研究所, 研究部長
久保 喜平  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (40117619)
寺東 宏明  広島大学, 理学部, 助手 (00243543)
キーワードDNA損傷 / アベイシックサイト / デプリネーション / ARP / 脆弱部位 / ビオチン / ウラシル
研究概要

フルオロデオキシウリジンはチミジル酸合成酵素の阻害剤であり,染色体脆弱部位を誘発することが知られている.この薬剤処理の結果,細胞内チミンヌクレオチドプールの枯渇が起こり,ヌクレオチドプールに深刻な不均衡が生じる.このストレスは,葉酸感受性脆弱部位の生成と関連していると考えられているが,詳細な機構は明らかではなかった.本研究では,脆弱部位の少なくとも一部が,誤って染色体に取り込まれたウラシルに由来するものと考え,これまでに開発してきたARP法を応用することにより,ウラシルの検出を行った.国産ネコの皮膚より樹立した培養繊維芽細胞を,フルオロデオキシウリジン,続いてカフェインで処理し,染色体DNAを抽出した.DNAをウラシルグリコシラーゼで処理しない場合は,自然デプリネーションに由来する脱塩基部位が1万ヌクレオチドあたり約2.7個の割合で検出された.一方,過剰量のウラシルグリコシラーゼ処理により含まれるウラシルを脱塩基部位に変換し,ARP法により定量した結果,1万ヌクレオチドあたり約4.9個の脱塩基部位が検出された.この結果は,染色体脆弱部位が生じる条件下において,染色体中に存在するウラシルの量が明らかに増加することを示すとともに,今後,ARP法が種々の研究分野へ応用される可能性を示唆したものである.
ARP試薬の広範な応用を目指して,試薬の合成法の開発と応用研究を重ねてきたが,平成10年度に新製品としてDOJIN社より市販されるに至った.ARP試薬と標準DNA,DNA固相化プレートを組み合わせることによりキット化し,より簡便な遺伝子損傷検出システムを開発していく予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Asaeda A: "Repair kinetics of abasic sites in mammalian cells selectively monitored by the aldehyde reactive prove(ARP)" Nucleosides Nucleotides. 17. 503-513 (1998)

  • [文献書誌] Asaeda A: "Highly sensitive assay of abasic sites in mammalian cells.Optimization of aldehyde reactive prove(ARP)method." Analytica Chimica Acta. 365. 35-41 (1998)

  • [文献書誌] Kubo K.: "Induction of fragile sites by flurodeoxyuridine and caffeine accompanieswith misincorpolation of endogenous uridine nucleotide into DNA of feline fibroblasts." Journal of Veterinary Medical Science. 60. 1293-1297 (1998)

  • [文献書誌] Suzuki T.: "Misincorporation of 2'-deoxyoxanosine 5'-triphosphate by DNA polymreases and its implication to mutagenesis." Biochemistry. 37. 11592-11598 (1998)

  • [文献書誌] Terato,H.: "Recognition of oxidative thymine damage by DNA repair enzymes." Nucleic Acids Symposium Series. 39. 237-238 (1998)

  • [文献書誌] Terato,H.: "Formation of highly fluorescent adducts between 2'-deoxyguanosine and amino acids by ionizing radiation." Analytica Chimica Acta. 365. 183-191 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi