研究課題/領域番号 |
09558074
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山本 和夫 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (60143393)
|
研究分担者 |
浦瀬 太郎 東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (60272366)
鈴木 穣 建設省土木研究所, 下水道部, 室長
長岡 裕 武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (90207986)
|
キーワード | 水循環 / 抗生物質 / 耐性菌 / 下水再利用 / 水資源 / 遺伝毒性 / 親水空間 |
研究概要 |
本年度は、抗生物質耐性などの従来見過ごされがちであったリスクを考慮することによる水環境の評価および親水空間の価値のアンケートによる評価を行った。 抗生物質耐性菌についての調査では、本年度は菌種Escherichia coliに限定し、ペニシリシ系、セフェム系、アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール系、キノリン系の抗生物質に対する耐性を多摩川河川水および下水処理場流入水、放流水、病院廃水について調査した。多摩川の結果から上流の羽村堰の河川水に比較して、下水処理水が大量に混入する河川水では、耐性菌の割合が有為に上昇していたが、多剤耐性度については有為な変化がなかった。一方、下水流入水および放流水は、高い耐性菌割合並びに多剤耐性度を持っており、多摩川においては、耐性因子のソースに下水処理水がなっていることが示唆された。 一方、遺伝毒性物質については、ヒトリンパ球細胞を用いたコメットアッセイを用いた評価手法を検討しており、コメットアッセイをumu試験と比較検討している段階である。 水源の枯渇した都市河川に下水処理水を流した時の親水空間としての価値について調べることを目的に、多摩川と平行して流れている小河川である丸子川を対象にして、川沿いを歩いている人60名、学生41名に対し、合成写真を用いた直接聞き取りによるアンケート調査を行った。水のある状態と無い状態の丸子川の平均得点について因子分析による評価をおこなった結果、水のある状態の方が人にとって良いと感じる評価が高くなった。また、水のない状態から水のある状態になった場合の金銭的価値について質問した結果、現在維持管理費として世田谷区が支出している額以上の価値を認識していることがわかった。 LCA,エネルギー消費解析などは、次年度以降に行う予定である。
|