研究概要 |
Bacillus thuringiensisのδ内毒素とモノクローナル抗体を結合して,新しい特異性を持つイムノトキシン型キメラ殺虫タンパク質の作製方法を確立する目的で,今期はキメラ殺虫タンパク質の大量生産法を検討するとともに,カミキリムシを使って実際にイムノトキシン型キメラ殺虫タンパク質を作る方法の構築を開始した。 δ内毒素のドメインI,IからII,IからIIIを組み換えタンパク質として大腸菌で生産しようとすると、これらの何れもが宿主大腸菌に対し毒性を発揮することが明らかになった。また、δ内毒素のドメインI中の構造が大腸菌の内膜に作用して大腸菌が死ぬことがその主因であると考えられた。そこで、ドメインIの大腸菌内の作用を阻害する方法を検討した。これまでにδ内毒素のドメインIのN末端にグルタチオンシストランスフェラーゼを結合して融合蛋白質として発現させると、大量に生産しても大腸菌が死なないことを見出した。 次ぎに、カミキリムシをモデルにして実際にイムノトキシン型キメラ殺虫タンパク質をつくる方法の確立を目指して実験を行った。今期はモノクローナル抗体の作製法を確立し、それを元にした一本鎖抗体遺伝子を作製し、されにこれを部品材料としてグルタチオンシストランスフェラーゼ・δ内毒素・一本鎖抗体からなるキメラタンパク質を大腸菌で大量に産生する方法を確立した。 また、イムノトキシンの結合対象分子の条件について考察するために、本来δ内毒素がどのような分子を受容体にしているかについて検討したが、今期は受容体候補と考えられるアミノペプチダーゼNのcDNAをクローニングし、その構造解析を行った。
|