• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ホログラフィ的手法によるMR画像の実時間再構成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09558112
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山田 芳文  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70005429)

研究分担者 伊藤 聡志  宇都宮大学, 工学部, 助手 (80261816)
上村 佳嗣  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (20233950)
キーワード磁気共鳴映像法 / MRI / 光学情報処理 / ホログラフィ
研究概要

1. 前年度導入したCAMACデータ収録システムにより、既存のプロトタイプNMRフレネル変換映像法システムの整備を行い、映像法システム運転のコンピュータ制御による省力化、実験の効率化を図った。さらに、中磁場用の位相拡散フーリエ法による映像法システムの整備も併せて行い、低磁場、中磁場のフラッシュMRI相当の高速データ収集が行える映像法システムを実現した。
2. 市販の超高精細液晶プロジェクターを改造してホログラフィック光学映像再構成システムを試作し、整備した高速データ収集が行える映像法システムとオンラインで結合して小形試料を対象としたオンライン実時間ホログラフィック映像再構成システムを構築した。
3. 種々のサンプルについてオンライン実時間映像再構成の実験を行い、データ収集を行いながら映像を見ることができることを確認した。併せて動きのあるファントームの映像化実験を行い、データ収集時間が数十ミリ秒の超高速映像法でなくとも数秒程度の通常の高速映像法を用いても、位相拡散フーリエ法のデータが局所の情報を強く反映したものである性質により、大きなアーティファクトを伴うことなく、動画像再構成が可能であることを明らかにした。
4. 以上により、本研究の所期の目的は達成されたが、本研究の結果を踏まえて臨床用の実用機における実時間NMR映像再構成システムの実現を目指したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshifumi Yamada: "Holographic image reconstruction system in NMR Fresnel transform technique using liquid crystal spatial light modulator" Magn.Reson.Materials in Phys.Biol.Medicine. 6・2. 144-144 (1998)

  • [文献書誌] Nobuhiro Kanzaki: "Ultra-fast Reconstruction of MR Images using the Optical Computation in the Phase Scrambled Fourier Imaging Technique" Int.Sympo.Ultrafast Magn.Reson.Img.in Med.,ISUM '99. p-06. 139-139 (1999)

  • [文献書誌] 伊藤聡志: "位相拡散フーリエ法によるMR映像のランニング再構成" 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集 情報・システムI. D-7-30. 136-136 (1999)

  • [文献書誌] 伊藤聡志: "MR映像のオンライン・ホログラフィック再構成" 第38回日本エム・イー学会大会論文集. (発表予定).

  • [文献書誌] Satoshi Ito: "Holographic Running Reconstruction of MR Images in Phase Scrambled Fourier Imaging Technique" 1999 ISMRM Annual Scientific Meeting. (Accepted for presentation).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi