• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

骨補填材としての吸収性多孔体アパタイト焼結体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09558124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関朝日大学

研究代表者

土井 豊  朝日大学, 歯学部, 助教授 (40116067)

研究分担者 足立 正徳  朝日大学, 歯学部, 講師 (60076057)
後藤 隆泰  朝日大学, 歯学部, 講師 (30121320)
森脇 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)
亀水 秀男  朝日大学, 歯学部, 助手 (00152877)
若松 宣一  朝日大学, 歯学部, 助手 (00158594)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード炭酸含有アパタイト / 多孔体 / 骨補填材 / 生体内吸収性 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 生体親和性 / 生体材料
研究概要

従来までの水酸化アパタイトに代わり炭酸イオンを含有したアパタイトを新たな焼結原料とすると、焼結体アパタイトは骨アパタイトに類似した溶解性を有し、培養系において破骨細胞による吸収を受けることが示された。また、本焼結体上で骨芽細胞を培養すると、培養基盤(スチロール)に比べ骨様組織が早く生成することが確認でき、本焼結体が骨芽細胞の分化・増殖を助長する環境場を与えやすいことが示唆できた。
培養系では焼結緻密体を用いたが、吸収性は多孔体もしくは顆粒状の方が優り、また、密度(マイクロポロシティの量に逆比例)が小さい方が優ることが当然予想できるため、動物実験用試料は静水圧処理をしない、合成後の沈殿泥を乾燥した試料を加熱して得た。この時、乾燥した沈殿泥を先ず粉砕し、粒度調整(300〜500μm)した後に合成後の原料スラリーを焼結助剤として適度に加え、型形成をした後、試料を焼結し多孔体を得た。このようにして得られた多孔体をラット頭蓋骨に填入し、2及び4週目の組織観察をした。材料を填入しない場合、欠損部には術後4週目でも骨はほとんど生成しないが、本多孔体を填入すると、術後2週目で、正常骨の1/4程度の厚さの幼弱骨が生成し、4週目では填入材料はかなり吸収され、一部の領域の填入部位は正常骨と差異のない骨組織で置換されていた。また、術後初期においても炎症所見は認めがたく、本材料が生体親和性に優れ、かつ、生体内で吸収され得る、極めて有効な骨補填材となり得ることが示唆できた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 幸田起英: "炭酸含有アパタイトの焼結-pHスタットによる初期溶解速度-"歯科材料・器械. 17. 152-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Doi: "Sintered Carbonate Apatites as Bioresorbable Bone Substitutes"Journal of Biomedical Materials Research. 39. 603-610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Doi: "Bioresorbable bone substitute materials made of sintered carbonate apatites"Bioceramics. 11. 323-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadanori Kajimoto: "Resorption of collagen-carbonate apatite-cimplex in skull defects"Bioceramics. 395-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Doi: "Osteoclastic responses to various calcium phosphates in cell sultures"Journal of Biomedical Materials Research. 41(3). 424-433 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Shibutani: "Use of glass slides coated with apatite-collagen complexes for measurement of osteclastic resorption activity"Journal of Biomedical Materials Research. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土井豊: "セラミックス系素材の現状と課題「アパタイトセメント」"中部科学技術センター(広域研究会A). 5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土井豊: "バイオミネライゼーションと生体材料"ブイオミメティック材料工学研究会. 13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Doi: "Biomineralization and Biomaterials"Biomimetic Mater. Engineering. 37-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Doi, T.Shibutani, Y.Moriwaki, T.Kajimoto and Y.Iwayama: "Sintered carbonate apatites as bioresorbable bone substitutes"J.Biomed.Mater.Res. 39(4). 139-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Koda, Y.Doi, Y.Shimizu, M.Adachi, N.Wakamatsu, T.Goto, M.Nishikawa, H.Kamemizu and Y.Moriwaki: "Sintering of carbonante-containing apatites - Dissolution behavior investigated with a PH-stat-"J.Jap.Soc.Dent.Mater.Dev. 17(3). 152-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Doi, S.Saku, H.Iwanaga, T.Kajimoto, Y.Moriwaki, K.Yamamoto, T.Shibutani, Y.Iwayama, Y.Mizuta and Y.Ikesa: "Bioresorbable bone substitute materials made of sintered carbonate apatites"Bioceramics. 11. 323-326 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kajimoto, T.Tanake, K.Knodou, S.Saku, K.Yamamoto and Y.Doi: "Resorption of collagen-carbonate apatite-complex in skull defects"Bioceramics. 11. 395-398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Doi, K.Iwanaga, T.Shibutani, Y.Moriwaki and Y.Iwayama: "Osteoclastic responses to various calcium phosphates in cell sultures"J.Biomed.Mater.Res.. 41(3). 424-433 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Shibutani, K.Iwanaga, K.Imai, M.Kitago, Y.Doi and Y.Iwayama: "Use of glass slides coated with apatite-collagen complexes for measurement of osteclastic resorption activity"J.Biomed.Mater.Res.. In press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi