• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

医療用マイクロマシン型バイオセンサーシステムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 09559007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

民谷 栄一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (60179893)

研究分担者 田中 栄次  渋谷工業, メカトロ生産本部医療器設計課, 研究員
阪口 利文  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (10272999)
村上 裕二  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (70272995)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードバイオセンサー / 人工透析 / オンラインモニタリング / マイクロマシン / 固定化酵素 / 尿素窒素 / イオン感応性電解効果型トランジスター(ISFET)
研究概要

医療用の微小バイオセンサーとしてクレアチニンセンサーおよび尿素センサーを作製した。クレアチニンデイミナーゼまたはウレアーゼの溶液をイオン感応性電解効果型トランジスター(ISFET)の電極部に滴下し乾燥後、グルタルアルデヒドで架橋した。いずれも透析液中での利用が可能であり、尿素センサーについては模擬的な人工透析治療での透析排液中の尿素モニタリングでは尿素除去の様子、を連続的にモニターすることが可能であった。またISFETではなく、より集積化が容易なpH感応性トランスデューサーであるSPVデバイスを用いるための基礎実験を行った。典型的微生物センサーに用いられているBODセンサーの構造をSPVで実現した。通常BODセンサーは酸素電極を用いて作製されるが、微生物の酸性物質生産を指標としてBODに相当する値を出すセンサーを作製することができた。
さらにこのようなバイオセンサーの並列化のために必要な高集積型の生体材料固定化方法として電極の大きさ程度の担体に種々の生体材料を固定化した後、各々の電極にひとつの単体を無作為液中自己組織化により集積化した。マイクロチャンバーアレイに酵素を固定化したガラスビーズを展開すると、ビーズ一つが一つのマイクロチャンバー配置された。ビーズ上の酵素機能を確認するために化学発光反応による画像解析酵素反応を確認することができた。さらに、多段階酵素反応を利用したビーズでの化学発光を確認できた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y.Murakami et.al.: "Micro Creatinine Sensor for Medical Use" Japanese Sensor News Letter. 11(2). 33-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yokoyama et.al.: "Electrochemically Mediated enzyme reaction of Polyetylemglycol" J.Electroanal.chem. 434. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sasaki et.al.: "Sulfate Sensor using Thiobacillus Ferroxidants" Anal.Chem.Acta. 347. 275-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Murakami et.al.: "An Organic Sensor based on Surface Photoveltoge" Sensors and Actuators B. (in printing). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 民谷栄一: "微小センサープローブを用いる脳神経機能・遺伝子発現・染色体構造の解析" 蛋白質・核酸・酵素. 42(11). 1884-1889 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 民谷栄一: "低侵襲性血糖センサーの動向" 綜合臨牀. 47(6). 1848-1850 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 民谷栄一: "最新の分離・精製・検出法-原理から応用まで-" エヌ・ティー・エス, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 民谷栄一(分担): "生体工学 p.205-216 生体模倣工学" 槇書店, p.246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Tamiya: "Trends in low invasive sensors for blood glucose monitoring" Sogo rinsho. 47 (6). 1848-1850 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Tamiya: "Analysis of a neural function, gene expression, and choromosome structures using microsensor probes" Tanpakushitu Kakusan Kouso. 42 (11). 1884-1889 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "An Organic Sensor based on Surface Photoveltage" Sensors and Actuators B. (in printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Micro Creatinine Sensor For Medical use" Japanese Sensor News Letter. 11 (2). 33-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yokoyama et al.: "Electrochemically mediated enzyme reaction of polyetylemglycol" J.Electroanal.chem.434. 221-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Sasaki.et al.: "Sulfate Sensor using Thiobacillus Ferroxidants" Anal.Chem.Acta. 347. 275-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Tamiya et al.: NTS. Recent methods of separation, purification, and detection ---from basic to application---, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Tamiya et al.: Maki. Bioengineering : biomimetic engineering, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi