• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

大規模回路システムのラピッドプロトタイピング技術

研究課題

研究課題/領域番号 09559014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関熊本大学

研究代表者

末吉 敏則  熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)

研究分担者 白水 博  九州松下電器, 技術本部テレコム研究所, 研究員
柴村 英智  熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
佐々木 守  熊本大学, 工学部, 助教授 (70235274)
久我 守弘  熊本大学, 工学部, 助教授 (80243989)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードラビッドプロトタイピング / FPGA / 回路分割 / ハードウェア記述言語 / 大規模回路 / システム集積化LSI
研究概要

研究実施計画に従い、大規模回路システムのラピッドプロトタイピング技術について研究を行った。本研究の主な成果を以下に示す。
1. 接続情報(ネットリスト)を対象にして、設計者の知識を利用できるインタラクティブな回路分割法を開発した。これにより、回路図入力やHDL記述といったLSI設計手法に依存せずにシステム設計者の知識を利用した効率よい回路分割が可能となり、FPGA利用率ならびに動作速度に関して大幅な改善を図ることができた。
2. ラピッドシステムプロトタイピングの際に重要となる複数FPGAへの分割実装手法として、上記1.に加え,i)回路の接続情報のみから自動的に回路分割を行う手法、および、ii)ハードウェア記述言語による記述情報を解析することで回路分割を試みる手法、を組み合わせることで設計支援のための効率的なプロトタイピング環境を提供することができた。
3. 開発したハードウェア/ソフトウェア協調設計環境をVLSIシステム設計教育へ適用する実験を行った。グラフィカルHDLエントリツールを採用することにより、設計するシステムの仕様をそのまま設計入力として利用できるため、効率の良い設計手法であるとともに、初心者にも受け入れやすい設計システムを提供できた。
4. マルチメディア機器向けLSI設計におけるラピッドプロトタイピングを利用した事例として、2値化画像処理機能を集積化したLSIチップへの適用実験を行った。本ハードウェア/ソフトウェア協調設計環境を用いることにより,比較的容易に動作速度や回路規模の点で最適なアーキテクチャの検討を行えることを確認すると共に.LPGAへの実装を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 児玉,宣貴: "LPGAによるリアルタイム動画像圧縮符号化用動き検出LSIの開発" Proc.5th FPGA/PLD Conference & Exhibit予稿集. 279-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木,守: "最適値探索を行うHopfieldモデルのパラメータのバラツキに対する低感度化" 電子情報通信学会誌. J80-A巻6号. 926-935 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥村,勝: "並列離散事象シュミレーション評価環境VPSEとタイムワープ手法の性質検討" 情報処理学会論文誌. 39巻6号. 1571-1580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末吉,敏則: "リコンフィギャラブルロジック" 電子情報通信学会誌. 81巻11号. 1100-1106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末吉,敏則: "FPGAの現状と将来動向" 第2回システムLSI琵琶湖ワークショップ予稿集. 93-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木,守: "2値化画像処理機能を集積化したアナログVLSIの構成" 電子情報通信学会論文誌. (採録決定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobutaka Kodama: "Design and Implementation of Motion Estimation for real time video image compression using LPGA" Proceedings of the 5th Japanese FPGA/PLD Conference & Exhibit. 279-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Sasaki: "Realization of Low Sensitivity on Hopfield Model for Optimal-Solution Search" The Transactions of the Institute of Electronics, information and Communication Engineers. Vol.J80-A,No.6. 926-935 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaru Okumura: "VPSE : An Evaluation Environment for Parallel Discrete-Event Simulation and Its Case Study on Time Warp" Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.39, No.6. 1571-1580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Sueyoshi: "Reconfigurable Logic" The Journal of the Institute of the Electronics, Information and Communication Engineers. Vol.18, No.11. 1100-1106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Sueyoshi: "Present and Future Trends of Field Programmable Gate Arrays" Proceedings of the 2nd Biwako Workshop on System LSI. 93-101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Sasaki: "An Analog VLSI for Analog-to-Binary Image Conversion" The Transactions of the Institute of the Electronics, Information and Communication Engineers. (to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi