• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

プラグマチズム的知識観に基づく共有知識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610013
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

神山 和好  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (80161230)

研究分担者 松久 隆  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (40219473)
キーワード共有知識 / 合意 / ナッシュ均衡解 / 認知論理 / プラグマチズム / ゲーム理論基礎論
研究概要

研究課題について本年度以下の研究を行った。
(1)ゲーム理論における共有知識の分析を認識論的観点から批判的に検証した。認識論的観点から見ると,強い知識の概念に基礎を置いた分析である点に不満が残る。
(2)共有知識をいかに定義するかは一つの問題である。ゲーム理論における標準的分析の伝統の中から3つのタイプの定義を取り出し,比較的弱い知識モデルの下でそれら相互間の論理的関係を分析した。共有知識の検証可能な定義を支えているのが「論理的全知の要請」(単調性の公理)であることが明確になった。
(3)論理的全知を要請しない弱い知識モデルである認知論理Eを基礎に,共有知識,合意定理およびナッシュ均衡解の解析を試みた。
学会発表については次の通り。
(1)「ゲーム理論と人間のモデル」(日本倫理学会,第48回大会,1997年10月18日)
(2)「ゲームの問題-その哲学的意味」(筑波哲学・思想学会,第18回大会,1997年10月25日)
「共有知識について」(日本科学哲学会,第30回大会,1997年11月15日)
以上は研究代表者による発表。研究分担者による発表については「研究発表欄」に記載。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Lattice Structure of Knowledge and Agreeing to Disagree" Journal of Mathematical Economics. Vol.27. 389-410 (1997)

  • [文献書誌] T.Matuhisa: "Logic of Common-Belief without Logical Omniscience" Proceedings of the Workshop on Languages,Computation and Algebra. 31-37 (1997)

  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Agreeing to Disagree without Logical Omniscience" Proceedings of the Workshop on Language,Computation and Algebra. 38-44 (1997)

  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Nash Equilibria in Common-Belief without Logical Omniscience" Proceedings of the First Symposium on Algebra,Languages and Computation. 61-68 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi