• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

プラグマチズム的知識観に基づく共有知識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

神山 和好  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (80161230)

研究分担者 松久 隆  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (40219473)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードプラグマチズム / 認知論理 / 共有知識 / 合意形成 / ナッシュ均衡解 / 単調性の要請 / 真理の公理 / 帰納の問題
研究概要

研究課題について以下の研究成果をえた。
共有知識という概念を導入したのは哲学者のデービッド・ルイスである(1969)。ルイスの分析は,人間の認知能力の限定性を強く意識するという意味でプラグマチックであった。
(1) ルイスの観点から,オーマン(1976)以降のゲーム理論における共有知識の形式的分析を批判的に検証した。認識論上の問題は,標準的な分析が依拠する認知論理の公理系のもつ問題性に集約されることを確認した。
(2) ゲーム理論を応用しようとする実際的観点から,ゲーム理論の分析は人間の認知能力の限定性を考慮すべきであるとする立場は,ゲーム理論では「限定合理性」(bounded rationality)と呼ばれる。この立場から見て認知論理の公理系の中で最も大きな問題を含むのは「バルカン公理」(単調性の要請)である。この公理が共有知識の分析において鍵として機能することを確認した。
(3) 認知論理の諸公理のなかで認識論的観点から最も興味をひくのは「真理の公理」であろう。ゲーム理論においてこの公理を(したがって「真理」の概念を)いかに解釈すべきかについて考察した。ヒューム以来のエポリアである帰納の問題に対する一定の解釈を基礎に,ゲーム理論において真理の公理を拒否する決定的理由は認識論の中にはない,それはたとえばプラグマチズムと矛盾しない,ことを見出した。
(4) バルカン公理を要請しない弱い知識モデルである認知論理 E を基礎に置く共有知識およびナッシュ均衡解の解析が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 神山和好: "共有知識の有限的定式化と全知の知者" 科学基礎論研究. 第91号. 31-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神山和好: "規則遵守,公共性,共有知識" 筑波哲学. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kamiyama: "Abstract Man" Proceedings of the Twentieth World Congress of Philosophy. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Nash Equilibria in Common-Belief without Logical Omniscience" Proceedings of the First Symposium of“Algebras,Languages and Computation". 61-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Matsuhisa: "Logic of Awareness and Vnawareness in Games and Economics" Proceedings of the Second Symposium of“Algebras,Languages and Computation". in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Nas Equilibrium as Conjectures in Pulic Belief" Proceedings of the Symposium of“Mathematical Analysis in Econmics". in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kazuyoshi: "Finitary characterizations of common Knowledge, Monotonicity and Reductionism" Journal of the Japan Association for Philosophy of Science. Vol.91. 31-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kazuyoshi: "Rule-following Behavior and common Knowledge" Tsukuba Tetsugaku. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kazuyoshi: "Abstract Man" Proceedings of the Twentieth Congress of Philosophy. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Nash Eguilibria in Common-Belief without Logical Omniscience" Proceedings of the First Symposium of "Algebras, Language and Computation. 61-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Logic of Awareness and Unawareness in Games and Economics" Proceedings of the Second Symposium of "Algebras, Languages and Computation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsuhisa: "Nash Equilibrium as Conjectures in Public Belief" Proceedings of the Symposium of "Mathemotical Analysis in Economics". (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi