研究課題/領域番号 |
09610018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学(含仏教学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤井 教公 北海道大学, 文学部, 教授 (70238525)
|
研究分担者 |
沼田 一郎 北海道大学, 文学部, 助手 (20261258)
吉水 清孝 北海道大学, 文学部, 助教授 (20271835)
細田 典明 北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 一闡提 / 五性格別 / 涅槃経 / 仏性 / 如来蔵 / 一乗 / 智〓 / 吉蔵 |
研究概要 |
研究代表者は分担者の協力を得て、研究期間中において、仏教における平等と差別の思想の起源と変遷というテーマのもと、特に仏教における差別的存在であるicchantikaに注目して『涅槃経』を中心にして、その概念と実態の変遷をインド仏教と東アジア仏教に探り、以下の検討結果を得た。 1)icchantikaの最も基木的な性格は、大乗経典の、とりわけ当の『涅槃経』に対する誹謗者であるということ。 2)Lankavatarasutraは『涅槃経』のicchantikaを受け継ぎ、本来の意義からすれば矛盾する大悲闡提を新たに創始し、二種のicchantikaを説いたが、その際、icchantikaの性格として、大乗経典の誹謗者、不成仏者という二つの性格を利用していること。(このことから6巻本以降の増広部分でicchantikaの成仏の可能性を説いている漢訳40巻本『涅槃経』は、インド成立が疑わしくなってくる) 3)icchantikaは、インド仏教において既にその実体が失われて観念的存在へと変化したが、東アジア仏教にはその観念化したicchantika像が伝えられた。東晋から唐代に至る代表的な中国仏教者、道生、智〓、吉蔵、基らの解釈は「悪なる存在」としての一闡提(icchantika)であり、しかも成仏可能な存在であった。 4)唯識の五性各別説に立つ基は、40巻本『涅槃経』でicchantikaの成仏の可能性が説かれているため、agotraの内容規定に腐心したが、日本も含めた東アジア仏教では万人平等の一乗仏教が優勢を占めたため、一乗仏教との間の論争はあったものの、主要な潮流とは成り得なかった。
|