• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

シャーンタラクシタ作『二諦分別論細疏』の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関三重大学

研究代表者

斎藤 明  三重大学, 人文学部, 教授 (80170489)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードシャーンタラクシタ / シャーンティデーヴァ / ジュニャーナガルバ / 『二諦分別論』 / 『二諦分別論細疏』 / 『入菩薩行論』 / 『入菩薩行論解説〔細疏〕』
研究概要

本研究は、ジュニューナガルバ(c.700-760)作の『二諦分別論』『同注釈』およびシャーンタラクシタ(c.725-788)作の『同細疏』の訳注作業および内容分析を進めるとともに、同論および同注釈を頻繁に引用しながら自説を展開する著者・訳者不明の『入菩薩行論解説「細疏」』の研究を遂行することを目的としていた。3年間におよぶ研究の結果、『入菩薩行論解説「細疏」』の著者が、シャーンティデーヴァを、認識対象を外界に認めるいわゆる「外境が存在すると説く中観」の立場に立つ論師と見なすという事実とともに、それゆえ同著者が、思想的立場の近接するジュニャーナガルバの『二諦分別論』および『同注釈』を重視し、援用していることの思想史的な背景が明かとなった。
3年間の研究成果については、随時、論文あるいは口頭発表等を通して公にしてきた。本研究成果報告書には、紙数の制約も考慮したうえで、『二諦分別論』および『同注釈』をしばしば援用する『入菩薩行論解説「細疏」』の第8章の訳注とともに、同注釈の基礎となる『入菩薩行論』(初期本・9章本)の中から、第1,2,6,7,8章の5つの章について、スタイン収集のチベット語文献(Stein No.628)のローマ字体テキストを作成し、編入した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Akira SAITO: "Bu ston on the sPyod 'jug (Bodhisattvacaryayatara)"Transmission of the Tibetan Canon (Proceeding of the 7th Seminar of the IATS). 79-85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 明: "『入菩薩行論』新旧両本における自我批判"日本仏教学会年報. 62. 49-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira SAITO: "Bhaviveka and the Madhya(anta)yibhaga/-bhasya"印度学仏教学研究. 46-2. 1032-1038 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 明: "空と言葉-『中論』第24章・第7偈の解釈をめぐって-"宗教研究. 72-1. 27-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 明: "バーヴィヴェーカの勝義解釈とその思想史的背景"論集(三重大学人文学部・哲学思想学系). 9. 66-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira SAITO: "Remarks on the Tabo Manuscript of the Bodhisattracaryaratara"Serie Orientale Roma. 87. 175-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Bu ston on the sPyod 'jug (Bodhisattvacaryavatara)"Transmission of the Tibetan Canon (Proceedings of the 7th Seminar of the international Association for Tibetan Studies, Graz, 1995, vol.III), H.Eimer ed., Osterreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-Historische Klasse, Denkshriften. 257. Band, Wien. 79-85 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Santideva's Criticism of Self in the Early and Later Recensions of the Bodhisttava-caryavatara"Journal of the Nippon Research Association. vol.62. 49-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Bhaviveka and the Madhya (anta) vibhaga/-bhasya"Journal of the Indian and Buddhist Studies. vol.46-2. 1032-1038 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Emptiness and Words : On the Different Interpretation of the Mulamadhyamakakarika 24.7"Journal of Religious Studies. vol.72-1. 27-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Bhaviveka's Interpretation of Paramartha and its Philosophical Background"Philosophical Studies. vol.9. 66-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, A.: "Remarks on the Tabo Manuscript of the Bodhisattvacaryavatara"Tabo Studies II : Manuscripts, Texts, Inscriptions and Arts (Serie Orientale Roma 87), C. A. Scherrer-Schaub and E. Steinkellner ed., Rome,. 175-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi