• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

日本倫理思想史における中国文化要素-中国思想・漢学・漢文学等の生成・位置・変容

研究課題

研究課題/領域番号 09610036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

黒住 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)

研究分担者 伊東 貴之  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (20251499)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード漢学 / 儒学 / 思想史 / 日本文化 / 国学 / シンクレティズム / 中国 / 宗教
研究概要

日本漢学の古代から近代にいたる、変遷、文化的位置について、「漢学--書記・生成・権威」と題する論文を発表、初期には優位であった漢学がやがて国文学によって外縁的な地位をもつに至り、両者のシンクレティズムが日本文化を形成していることを明らかにした。この論文は、スタンフォード大学より英文版が出版予定である。また、近世については、漢学の作用を受けながら国学が生起し、それが近世の思想・宗教空間において、一種の不安定な構造を持っていること、そのため宣長・篤胤などにおいて主体性確立をめぐっての思想的模索が行われ、それが近代においても未解決の問題となって残っていること等を、「国学の死生空間と魂の行くえ」論文で明らかにした。また近代文学については、「「杜子春」は何処から来たか--中国文学との比較における新しい試み」において、芥川竜之介に対する、中国文学の影響を明らかにして、その文学的意義を論じた。その他、研究協力者との共同研究によって、中国・日本の思想史の種々の場面について、漢学およびその周辺の諸思想のさまざまな位相を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 黒住 真: "漢学-書記・生成・権威"シラネ・ハルオ編『創造された古典』. 213-257 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒住 真: "国学の死生観と魂の行くえ"関根清三編『死生観と生命倫理』. 128-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊東 貴之: "『杜子春』は何処から来たか-中国文学との比較による新しい読み"関口安義編『芥川龍之介作品論集成』. 5. 122-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kurozumi, Makoto: "Kangaku-shoki, seisei, kenni."Shirane, Haruo ed. Sozosareta Koten. 213-257 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurozumi, Makoto: "Kokugaku no Shiseikan to Tamashii no Yukue."Sekine, Seizo ed. Shiseikan to Seimeirinri. 128-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, Takayuki.: "Toshisyun ha dokokara kitaka."Sekiguchi, Yasuyoshi ed. Akutagawa Ryunosuke sakuhin shusei. No. 5. 122-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi