• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

バウムガルテン『形而上学』第1-4版のテクスト批判による美学成立史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610050
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80211142)

キーワード美学 / バウムガルテン / ライプニッツ / ヴォルフ / 形而上学 / 下位認識能力 / 趣味 / 近代性
研究概要

この研究の目的は、バウムガルテンの『形而上学』の第1版(1739年)から第4版(1757年)までの比較を通して、美学の成立過程を明らかにすることにある。
いまだにバウムガルテンの『形而上学』には批判的・歴史的版本が存在しないので、それを編纂することが必要となる。本年度は、第3版のテクストのデータ・ベース化をほぼ完了し、次年度における諸版の照合を通しての批判版の作成のための基礎作業を行った。
さらに、11月にはドイツのヴォルフェンビュッテルのヘアツォ-ク・アウグスト図書館(18世紀研究の中心地の1つ)において、所長のゾルフ博士、同図書館の研究員エンゲル博士、ツォイヒ博士より研究上の教示を受けた。とりわけ、メンデルスゾーンの専門家であるエンゲル博士と、ヘルダーの感覚理論の専門家であるツォイヒ博士からは、バウムガルテンの影響に関して多くの重要な示唆をえた。同時に、バウムガルテンの第1論文である『詩のいくつかの条件についての哲学的省察』(1735年)が当時の人々によっていかに受容されたかを示す論考を、同図書館所収の当時の雑誌(1742年刊のグリーフヴアルト『批判の試み』)から収集した。この論考はバウムガルテンの第1論文への匿名の書評であるが、この書評から、バウムガルテンの「美学」の構想がすでに当初から多くの批判や賛同を引き起こしていた、という点が明らかとなる。こうした批判に対してバウムガルテンがいかに対応し、自らの美学の構想を確立していったのかは、次年度の研究の課題となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小田部 胤久: "表象としての「東西」「南北」" 批評空間. II-16. 225-251 (1998)

  • [文献書誌] 小田部 胤久: "自然的なものと人為的なものの交わるところ" 美学芸術学研究. 16(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 小田部 胤久: "自然と技術の対立と交差" 作品概念の史的展開に関する研究. 印刷中. (1997)

  • [文献書誌] 小田部 胤久: "Entstehung der modernen Kunstauffassung aus dem nordischen Geist" JTLA. 22(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi