• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

沖縄におけるエイサー芸能の動態の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

板谷 徹  沖縄県立芸術大学, 音楽部, 教授 (20130867)

研究分担者 金城 厚  沖縄県立芸術大学, 音楽部, 助教授 (50183273)
九万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 助教授 (30215024)
岡本 純也  一橋大学, 商学部, 講師 (00313437)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード青年会 / エイサー / 太鼓 / 民俗舞踊
研究概要

本研究は《沖縄におけるエイサー芸能の動態の総合的研究》と題し、沖縄における青年会を基盤としたエイサーの実態について沖縄本島全域にわたって実施した調査をその内容とする。
調査は、エイサーを行う青年会の組織、活動、芸態を大きな項目とする調査用紙を作成し、平成9年度から11年度までの3年間にわたって実施した。
エイサーは旧盆に行われる盆踊りであると従来は理解されてきたが、その宗教的文脈は次第に薄れつつある。エイサーそのものの持つ一種の門付的性格の拡大と活動が観光イベントへと展開したことがその理由である。こうした芸能の文脈の変化は青年会という組織の独自な性格にも起因する。シマ(集落、行政区)において青年会は自律的であり、エイサーは厳格に伝承されるべき芸能というよりはむしろ自己表現の媒体である。他地域から伝習して新たにエイサーを興したり、新たな演目の創作が許容されるのである。
ここに日本本土における民俗芸能の概念には包括しがたいエイサーの流動性と活力があり、またその芸能内容は時代に即応した柔軟な青年会活動の方向を示唆しうるのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 1999 1998

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スポーツの近代化と民俗舞踊の近代化1999

    • 著者名/発表者名
      岡本 純也
    • 雑誌名

      一橋大学スポーツ科学研究室研究年報 1999版

      ページ: 16-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modernization of Sports and Folk dancing1999

    • 著者名/発表者名
      OKAMOTO, Junya
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Annual of Sports Studies 1999 edition

      ページ: 16-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] エイサー360度1998

    • 著者名/発表者名
      沖縄市企両部平和文化振興課
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      全島エイサーまつり実行委員会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Eisa ; with a 360-degree field of vision1998

    • 著者名/発表者名
      Peace-Culture Promotion Division, Okinawa City Office
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      All-Island Eisa Festival Committee
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi