• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地方に残る雅楽・能楽の古楽器研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610056
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

高桑 いづみ  東京国立文化財研究所, 芸能部, 主任研究官 (60249919)

研究分担者 勝木 言一郎  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 主任研究官 (50249918)
加藤 寛  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (70161114)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
竹内 奈美子  東京国立博物館, 学芸部, 研究員 (50270418)
キーワード雅楽 / 能楽 / 楽器
研究概要

今年度も、昨年度に引き続き地方の寺社に残された鼓胴の実地調査をおこなった。なかでも興味深かったのは、沼名前神社蔵の鼓胴である。この研究グループでは雅楽から能楽の大鼓胴に至る過渡期の遺物を何点か発見してきたが、今まで発見した鼓胴は黒漆を施しただけの簡素な加飾であった。ところが沼名前神社の鼓胴は、その上に蒔絵も施してあり、過渡期の鼓胴を能楽用に転用したと認められるものであった。この鼓胴の形態は大鼓然としているのだが、法量は完成期の小鼓に近く、小鼓が大鼓から派生した可能性もうかがわせる貴重な遺品である。
また、春日大社に所蔵される沈金蒔絵小鼓胴の調査もおこない、前年調査した大倉家伝来名品中の沈金蒔絵大鼓胴と一対であることも判明した。大鼓の所蔵者と小鼓の所蔵者は一緒の舞台に立つ演奏家だったのが、楽器も揃えていたわけである。
そのほか丹波篠山能楽資料館では、大鼓風の座をもつ小鼓胴など、過渡期の鼓胴を調査した。
調査結果は報告書として作成し、今年度中に提出予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高桑いづみ: "鼓胴の形態変化"東洋音楽研究. 60号. (2000)

  • [文献書誌] 加藤寛: "鼓胴をめぐる2,3の問題"紫明. 6号. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi