• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

古代・中世ケルト美術における「文様」と「神像」の神話的要素

研究課題

研究課題/領域番号 09610064
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

松尾 真弓 (鶴岡 真弓)  立命館大学, 文学部, 教授 (80245000)

キーワードケルト民族 / 文様 / 非・人像主義(アンチ・アンスロポモルフィズム) / ドルイド / ラ・テーヌ様式 / ガロ・ローマ時代 / アイルランド / ケルト修道院文化
研究概要

ケルト美術の特質である「文様」表現は、紀元前5世紀の「ラ・テーヌ様式」の金工美術に始まる。その造形的な特徴は、螺旋ないし渦巻の形象にある。今年度の研究はこれまでに実見・収集した写真資料などを重点におき、ハルシュタット様式から、ラ・テーヌ様式までの大陸のケルト金工美術を中心に、その形態の分類と、地中海美術との相違をとおして表現の特質を記録し、ケルトの文様美術と宗教の観念を考察した。
ケルト「渦巻文様」は、きわめて抽象的な形象であり、古代ギリシア・ローマ美術における「人像主義」の美術の対極にある美術といえる。ギリシア・ロ-では、その「神像」は「人間の姿形(アンスロポモルフ)」で表現されたが、ケルト美術には、本来そうした原理はなく、いわば「反・人像主義」の表現に徹している。
大陸のケルトの遺跡から出土したラ・テーヌ様式の金工品にほどこされた「文様」表現は、古代ケルト民族の自然観や死生観を反映したものとみなすことができる。アイルランドに伝わるケルト神話のなかに反復される「変容」の主題は、古代ケルト社会においてドルイド(僧侶・賢者)によって説かれた「霊魂不滅」(霊魂が別の肉体に転生するという観念)を彷彿とさせるが、渦巻文様が表す無限の変容は、神話の表現と比較することによって、そうした古代ケルトの観念に照応することが確認できた。
大陸のケルトは、紀元前後ガロ=ローマ時代に人像主義を受け入れることになるが、その後の中世、5世紀以降にアイルランドで開花するケルト修道院文化の「装飾写本」の文様表現に継承されていったことが、「渦巻」形態の同一性からあきらかにすることもでき、神像の問題をめぐる、来年度の研究課題に連続する成果がもたらされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鶴岡真弓: "ジャック・B・イェイツとケルト文化復興" ケルティック・フォーラム. 第2号. 33-40 (1998)

  • [文献書誌] 鶴岡真弓・中沢新一・月川和雄: "ケルトの宗教・ドルイディズム" 岩波書店, 376 (1997)

  • [文献書誌] 鶴岡真弓: "ジョイスとケルト世界" 平凡社, 332 (1997)

  • [文献書誌] 鶴岡真弓: "装飾する魂" 平凡社, 261 (1997)

  • [文献書誌] 鶴岡真弓: "装飾美術・奇想のヨーロッパ-ケルトから日本へ-" NHK出版, 172 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi