• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

刺激と時間の各記憶に関わる動的神経回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09610076
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 芳雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (60153962)

キーワード時間情報 / 神経回路 / ニューロン / テトロード / サル
研究概要

1.サルによる刺激提示時間及び刺激色の遅延見本合わせ課題の遂行
視覚刺激の提示時間を短期的に保持する際,どのようなコーディングが行われているのかについて検討するため,アカゲサルによる提示時間の遅延見本合わせ課題(Delayed Matching to Sample of Duration:DMSD)を設定し訓練した。その結果,3頭のサルがこの課題を習得した。これら3頭に対し,さらに刺激の色の遅延見本合わせ課題(Delayed Matching to Sample of Color:DMSC)も訓練した。その結果,2頭のサルがこの課題も習得し,最終的にDMSD課題とDMSC課題のどちらも80%以上の正反応率で行えるようになった。
2.提示時間のコーディングに関する行動分析的な検討
訓練終了後,DMSD課題においてサルが実際に提示時間の長短を情報としてコードし保持しているか否かについて検討するため,DMSD課題とDMSC課題それぞれについて,遅延期間の操作による正反応率の変化を調べる保持テストを行った。その結果,色を保持するDMSC課題においては,見本刺激の提示時間が短い場合に正反応率がより低下するという,いわゆる刺激の痕跡減衰(trace decay)が生じ,刺激提示時間の長短それぞれを特に情報としてコードしてはいないことがわかったが,DMSD課題では,このような刺激提示時間の違いによる痕跡減衰は生じなかった。つまりDMSD課題では,提示時間の長短をそれぞれ異なる情報としてコードし保持していることがわかった。
3.テトロード・アレイによる前頭連合野からのマルチニューロン活動の記録
サル用のテトロード・アレイとマイクロドライブを作製し,DMSD課題とDMSC課題それぞれを遂行中のサルの前頭連合野から多数ニューロン活動を同時記録した。すでにデータをとり終え解析を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "多細胞同時記録実験の必要性と方法"神経回路学会誌. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "記憶情報をコードする動的な神経回路"脳の科学. 22. 283-288 (2000)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "ニューロンから心へ"Computer Today. 95. 9-17 (2000)

  • [文献書誌] Sakurai Y.: "Elemental,configural,and sequential memory processes in the rat can・・・・"Psychobiology. 27. 486-490 (1999)

  • [文献書誌] Sakurai Y.: "How do cell assemblies encode information in the brain?"Neuroscience and Biobehavioral Reviews. 23. 785-796 (1999)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "マルチニューロン活動の記録法"脳21. 2. 77-84 (1999)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "脳の情報表現"朝倉書店 (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "大脳辺縁系"プレーン出版. 16 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi