• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

刺激と時間の各記憶に関わる動的神経回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09610076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 芳雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (60153962)

研究分担者 櫻井 芳雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (60153962)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード時間情報 / 神経回路 / ニューロン / セル・アセンブリ / 記憶 / ラット / monkey
研究概要

これまで、強調的ニューロン集団により随時形成される機能的回路つまりセル・アセンブリ(cell assenbly)の活動が、記憶情報処理の基本コードである可能性を検討してきた。本研究では、刺激の属性の一つとしての時間情報(時間属性)を覚え処理する際にも、セルアセンブリによるコーディングが行われているのか否か、検討を試みた。
まずラットを用いて、刺激の物理的属性の違いを覚え処理する刺激弁別課題と、刺激の時間属性である刺激提示時間を覚え処理する提示時間弁別課題の2つを訓練し、これら課題を同じラットが遂行している際の複数ニューロン活動を、主に海馬CA1とCA3から記録した。そして、個々のニューロンの活動変化と、ニューロン間の機能的結合の変化について解析した。その結果、重複部分を持つセル・アセンブリが課題の種類をコードしており、しかもそれらは互いに重複しているのではなく、刺激弁別課題をコードするセル・アセンブリが提示時間弁別課題をコードするセル・アセンブリを内包していることがわかった。
次にサルを用いて、刺激の色を短期間保持する色見本合わせ課題と、刺激の提示時間を短期間保持する提示時間見本合わせ課題の2つを訓練した。そして行動分析的な解析により、後者の課題ではたしかに刺激提示時間の長短をそれぞれ異なる情報としてコードし保持していることがわかった。さらにサル用のテトロード・アレイを開発し、これら2つの課題を同じサルが遂行している際の複数ニューロン活動を、主に前頭連合野から記録した。すでにデータをとり終え解析を進めており、刺激提示時間をコードする動的な神経回路の存在が示されつつある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "多細胞同時記録実験の必要性と方法"神経回路学会誌. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "記憶情報をコードする動的な神経回路"脳の科学. 22. 283-288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "ニューロンから心へ"Computer Today. 95. 9-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurai,Y.: "Elemental, configural, and sepuential memory processes in the rat can……"Psychobiology. 27. 486-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurai,Y.: "How do cell assemblies encode information in the brain?"Nature science and Biobehavioral Reviews. 23. 785-796 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "マルチニューロン活動の記録法"脳21. 2. 77-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "脳の情報表現"朝倉書店(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 櫻井芳雄: "大脳辺縁系"ブレーン出版. 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Necessity and methods of multi-neuronal recordings(In Japanese)"The Brain & Neuronal Networks. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Dynamic neuronal assemblies encoding information of memory (In Japanese)"Brain Science. 22. 283-288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y: "From neurons to mind(In Japanese)"Computer Today. 95. 9-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Elemental, configural, and sequential memory processes in the rat can be tested in a single situation in one day"Psychobiology. 27. 486-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "How do cell assemblies encode information in the brain?"Neuroscience and Biobehavioral Reviews. 23. 785-796 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Methods for multi-neuronal recordings(In Japanese)"Brain. 21,2. 77-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Representation of information in the brain(Book in Japanese)"(In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Limbic systems in the brain (Book in Japanese)"16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi