• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

乳幼児の認知発達のモデルの構築に向けての基礎研究-物理,生物の領域を例として-

研究課題

研究課題/領域番号 09610092
研究機関追手門学院大学

研究代表者

落合 正行  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (10098098)

キーワード生物の認識 / ものの認識 / ものの起源 / モデル / 自然物 / 人工物 / 理論説
研究概要

本年度ば、乳幼児のものの認識の文献のまとめ、幼児の生物の認識の資料収集、幼児の生物の認識の文献のまとめ、認知発達のモデルの文献研究という4つの研究を行った。
乳幼児のものの認識の文献のまとめについては、これまでの乳児の物理の研究の具体的な成果とその説明としての熟達化による説明、モジュール説、理論説の検討を行った。
幼児の生物の認識の資料収集に関しては、3歳児から6歳児76名を対象として写真による対象物の提示により生物と無生物の起源の認識について調べた。結果は、動物に関しては3歳児でも親から生まれることを認識できるが、植物になると4歳児以降にならないと認識できないこと、また人工物は人によってつくられること、生き物は親から生まれること、さらにものの起源として人工物はつくられるということの認識はできているが、ものの起源に関しては6歳児でも動物や植物、自然物に関してはその起源は、それ以前から存在していたという反応と神がつくったという反応が多く、よく認識できていないことが示された。
幼児の生物の認識の文献のまとめに関しては、ものの認識同様これまでの乳幼児の生物の認識の研究の具体的な成果とその説明としての熟達化による説明、モジュール説、理論説の検討を行った。
認知発達のモデルの文献研究については、生得的な考えのモデル、連合主義のモデル、ピアジェの構成主義モデル、歴史社会的認知モデル、コネクショニストモデル、ダイナミック理論モデル等のモデルの検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 落合正行: "乳幼児の生物の認識の発達" 追手門学院大学人間学部紀要. 6. 1-27 (1998)

  • [文献書誌] 落合正行: "赤ちゃんの認識世界(正高信男編)ものの知識の獲得" ミネルヴァ書房, 287 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi