• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

スクールカウンセラーによる教師へのサポートシステムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関山形大学

研究代表者

藤岡 孝志  山形大学, 教育学部, 助教授 (30199301)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードスクールカウンセリング / スクールカウンセラー / スクールカウンセリングシステム / 教師の職能発達 / 学校心理学 / サポートシステム / ピア・カウンセリング / コンサルテーション
研究概要

1、日本におけるスクールカウンセラー(以下SC)の活動の内容に関する検討 派遣されているSCに対して、質問紙調査を行い、29名中23人から回答があった。その結果、教師との連携については、小学校、中学校、高校となるにつれ、養護教諭との連携が増加し、逆に担任との連携が稀薄化することが示唆された。また、不登校児・生への対応に追われ、予防的な観点からのアプローチができない現状にあることが課題であるとの指摘が多かった。予防という側面へのSCの介入の必要性が示唆された。
2、スクールカウンセリング活動の日米比較及びアメリカのスクールカウンセリング活動の導入 アメリカのSCの協力を得て、日本での成果を発表し、議論した。アメリカでは、多くの専門家が、役割を分担しており、その長短の検討が必要であることが示唆された。また、SCによって行われているピア・ヘルパーやコンフリクト・マネージャーなどの実践が予防的な観点からも必要だが、日本の担任制度を勘案しながら、より日本独自のSCによる予防システムの開発が必要であることも示唆された。
3、児童生徒・生徒指導相談ファイルの活用による教師へのサポート・システムの検討 主として、不登校の生徒の個別ファイルを作成し、教師へのサポートのためのSC活動の今後の課題を観点に分類した。(1)個別或いは集団によるカウンセリングだけでなく、コンサルテーション、ピア・カウンセリングなどの専門性の行使。(2)児童・生徒の発達の支援プログラムを用意し、多様な側面へと介入すること。(3)通常学級における個別的な配慮へのSCの関与。(4)授業における教育臨床的な観点の提示。(5)教師の職能発達における教育臨床的な側面への支援。(6)教師による「教育行為」とSCによる「心理行為」の相互の役割供応の明確化。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi