• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

児童用パーソナリティ検査の標準化とその利用による教育的効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関千葉大学 (1999)
上越教育大学 (1997-1998)

研究代表者

若林 明雄  千葉大学, 文学部, 助教授 (30175062)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードパーソナリティ測定 / パーソナリティ認知 / 児童 / 気質 / 帰属
研究概要

本研究では,(1)成人のパーソナリティ理解において有効性が確認されている気質・性格統合理論の枠組みが,児童期の小学生を対象とした場合でも妥当性があるかどうかを検討し,(2)その結果をもとに質問紙形式の児童用パーソナリティ検査を標準化するとともに,(3)その結果を教育場面で適用した場合の効果を検討することを目的とした.
その結果,(1)児童期の被験者のパーソナリティ理解においても成人と共通のパーソナリティ理論の枠組みが適用可能であること,(2)児童期前期(小学校低学年)では観察者による評定,児童期後期(小学校高学年)では自己評定による回答が可能であることが明らかにされた.そこで,以上の結果にもとづいて児童用パーソナリティ検査を作成し,データを収集するとともに各尺度の標準化を行った.また,その検査結果の中で主に類型的指標をもとに,教師と児童のパーソナリティに関する相互理解を検討した結果,(1)児童による担任教師の認知が児童のパーソナリティによって異なること,(2)担任教師が児童のパーソナリティについての情報を持っている場合の方が,そうでない場合に比べて,児童の側の教師に対するパーソナリティ認知が促進されること,(3)同様に担任教師が児童のパーソナリティについての情報を持っている場合の方が,担任教師が児童のパーソナリティ情報を持っていない場合に比べて,児童は担任教師によって自分のパーソナリティが理解されていると感じる割合が高いことが明らかにされた.
以上のことから,児童のパーソナリティを適切に測定し,その結果を正しく担任教師にフィードバックすることが,教師と児童の相互理解を促進することが示唆された.

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi