研究課題/領域番号 |
09610110
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松木 健一 福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (10157282)
|
研究分担者 |
柳沢 昌一 福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (70191153)
森 透 福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (20182199)
寺岡 英男 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90115303)
|
キーワード | 教員養成 / 不登校 / 教育実践 / ライフパートナー |
研究概要 |
平成12年度は、福井市・武生市・鯖江市・金津町・丸岡町の3市2町の教育委員会と共同して、不登校児童・生徒の家庭、および、相談室(保健室)登校をしている児童・生徒の学校へ学生を派遣する授業(ライフパートナー事業)を実施した。学生は不登校等の理由により教室に行き渋る子どもたちとかかわり、そこでの悩み等を持って、授業に参加する。授業では、不登校等の背景やかかわり方に関する講義の他に、実際かかわる際の悩みや教材作り等の相談が実施される。 本年度は102名の学生が参加し、学生は授業の他にのべ約1200回にわたって不登校児童・生徒とかかわりを持った。学生は、よき遊び相手であり、相談相手であり、ときには、教科等の学習の援助者となってきた。教員を志望する学生が不登校というラベルだけで子どもを判断するのではなく、長期にわたって一緒にか代わり合えた経験は、明日の教師としての自身を持たせることができたようである。 また、本年度は武生市の小学校で、不登校ではないが、ADHDと思われる児童の援助としてライフパートナーを要望されることが多々あり、いわゆる特別な配慮を必要とする児童への援助としても、ライフパートナーが機能するようになった。 さらに、今年度からは、福井市を中心に不登校児童・生徒をかかえる保護者を対象に親の会を結成し、隔月で会合を持った。保護者は、相互に悩みを出し合うことでピアカウンセリングとなるような事態を設けることができた。また、不登校生徒がEメールを利用して学校の担任や適応指導教室と連絡を取り合い、学校復帰にかかわる打ち合わせや学校に関する情報提供を受けることをはじめた。とかく、学校から縁が切れそうになる子どもたちが、Eメールを利用して担任等と打ちあわせて会うことなどができるようなった。
|